FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEETMASTER CONV

1948 FLEETMASTER CONV


 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


fssfggsg.jpg


フレームのXメンバーのスライス加工を終え


Xメンバーの構造と位置が決まったので

続いて、Xメンバーの中を通すことになる


Ikjhp@_0464 (21)


オートマとデフ、ペラの位置関係を検証。


Xメンバーの中央にはペラが通るので

エンジン&オートマを搭載する位置で


Ikjhp@_0464 (20)


Xメンバーの中央部分をペラが通る位置が決まり


車高によってペラが傾いたときに

Xメンバーに当たらない位置を確認したら


Ikjhp@_0464 (22)


Ikjhp@_0464 (23)


ミッションを搭載する位置が決まったので

マウントブラケットとミッションメンバー製作へ


後々、メンテナンスでオートマを降ろしたり


Ikjhp@_0464 (24)


ミッションマウント交換などの整備性も考慮


オートマだけ降ろせて、マウントも日本で

入手が容易な物を使うようにして 


Ikjhp@_0464 (25)


メンバーの脱着も、出来るだけ簡単な作りで


ディテールも、オリジナルフレームの形状に

マッチするようにデザインし、製作


Ikjhp@_0464 (27)


ミッションマウントが決まると、

エンジンマウント位置も決まり


続いて、エンジンマウント製作へ


Ikjhp@_0464 (26)


LS3エンジンのオリジナルのエンジンマウントは

大きなアルミのブロックを介して付けるので


ステアリングシャフトを通すスペースがなくなり


Ikjhp@_0464 (1)


アルミブロックは加工がしづらいので


入手も容易で、構造も使い易い

スモールブロック用を使いまして


Ikjhp@_0464 (2)


エンジンを搭載するときに、マウントが

ブラケットに乗って止まる構造だと


狭いエンジンルームでの作業し易いので


Ikjhp@_0464 (3)


マウントにフラットバーを溶接して

ストッパーを製作しておき


スモールブロックエンジン用のマウントを


Ikjhp@_0464 (4)


LS3エンジンでも使えるようにする

変換プレートにマウントを取り付ける際


マウントの背中側に出っ張りがあると


Ikjhp@_0464 (5)


プレートに座りが悪くてガタつくので


マウントの背中にあった凹凸を削っても

強度に影響がないレベルなので除去し


Ikjhp@_0464 (6)


エンジンマウントとボルトで固定する

ブラケットの先端部分は


鉄板を切り出して、箱状にして強度を出し


Ikjhp@_0464 (7)


エンジンマウントの内側に、すぽっと

はまる構造で製作しまして


左右バンク分、2個作ったら溶接跡を仕上げ


Ikjhp@_0464 (9)


続いて、エンジンマウントとフレームを渡す

ブラケットを作っていきますが


運転席側にはステアリングコラムから


Ikjhp@_0464 (8)


ギアボックスまでシャフトが近くを通るので


先にステアリングシャフトを製作してから

それを回避するマウントを作ります



[ 2022/08/20 12:36 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)