1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして

フロントフレームのMUSTANGⅡ化を終えて
次はコンバーフレームにのみ設けられている
センターのXメンバーの加工と

リアフレームの加工に進みますが
その作業時には、フレームを定盤に載せて
フレームオフして作業となるので

K藤さんの1940 LINCOLN ZEPHYRの
フレームと、フロア加工作業時にも使用した
H鋼で製作した定盤を準備しまして

定盤は、フレームを定盤に溶接して
固定した状態で作業していくので
定盤の表面に出ていた錆びをケレンし

レーザーレベルを使って、定盤自体の
センター位置を導き出し、ケガキを入れまして
ボディをフレームオフする作業はリフトで行うので

リフトスペースのセンター位置や、ホイールベース、
フレームオフしてボディ位置が変わらないよう
ボディマウントの位置などを計測していき

ボディ、リフトのセンター位置を地面に記録したら、
車体をリフトアップし、定盤を車体下にセット
レーザーレベルを使い、車体、定盤、地面の

3つのセンター位置をピッタリ合わせたら
キャスター付きの定盤が動いてしまわないよう
持ち上げて、リジットラックに載せて固定

これで大きな地震が来ない限り、リフトスペースで
定盤の位置が変わってしまうことがなくなり
続いて、リアフレームやエンジン&ATマウントなどの

作業を自分達がやり易い高さに持ち上げて
定盤とフレームに鋼材を渡して、溶接。
これで、いつも作業しやすい高さになって

定盤とフレームが固定されたので
位置が変わってしまうことが無くなりました
Cノッチやひな壇の加工で、フロアを加工したり

ボディの建付けや、チリをよくするため
加工や構造を変える場合もあるので
外装品は取り外していき、コンバートップや
ドア、トランク、バイザー、ガラスを取り外し

リアフレームの加工の際に、スラムドしたときの
タイヤとリアフェンダーのクリアランスを見るので
今はリアフェンダーだけを残したボディにして

フレームからボディを切り離しまして
次はフレームのセンターに入っている
Xメンバーのカスタムに進みます
VIVA! S庭道場!!!!!!!!!!