FC2ブログ
ホーム > 66 LINCOLN SUICIDE > 1966 LINCOLN

1966 LINCOLN



 Y澤さんの 1966 LINCOLN CONTINENTAL


インテリア、ダッシュのリメイクを終えて

3月に納車させて頂きましたが


IMooppoiiuG_3450 (27)


納車直後に不具合を色々出してしまいまして


沖縄からフィットにクルマを戻して

不具合の修理と整備を進めてまして


IMooppoiiuG_3450 (28)


不具合箇所の修理を終えて、せっかく

フィットに戻っているので、


気になることや、今やっておいた方がいい事も


rgatwrtwrtwrtwrtwrtwr (18)


幾つか気付いたので、進めていきます


ブレーキを踏んだ時に、フロントブレーキから

ゴゴゴ、、、、と、ブレーキパッドが鳴くので


IMooppoiiuG_3450 (4)


調査を進めたら、どうやらパッドに問題がありそうで


いつものブレーキ屋さんにお願いして、

鳴きづらいパッドに張り替えてもらいまして


IMooppoiiuG_3450 (1)


試運転したら、だいぶ解消され良くなりましたが


ブレーキペダルのタッチや、ブレーキの

フィーリングもイマイチだったので


rgatwrtwrtwrtwrtwrtwr (6)


マスターシリンダーも交換となりまして


WILWOOODのミニマスターに組み換えし

タッチやフィーリングも良くなりました


rgatwrtwrtwrtwrtwrtwr (1)


rgatwrtwrtwrtwrtwrtwr (3)


ファンベルトとパワステのベルトは

2019年に新品に交換してありますが


ベアリングが内蔵してあるプーリー類は 


rgatwrtwrtwrtwrtwrtwr (2)


消耗品扱いですが、いつのものか解らないので

フィットにあるうちに、念のため交換しておきまして


汚れていたエンジンルームも綺麗に掃除したら


rgatwrtwrtwrtwrtwrtwr (4)


スイッチへの負荷が減るように

スターターリレーを追加したり、


ACCUAIRの操作は、IPADで行っていますが


rgatwrtwrtwrtwrtwrtwr (5)


WIFIモジュールを取り付けしている都合


キーをオフでも、WIFIモジュールの電源は

入っていて、WIFI信号に待機しているので


dfgsdfysdtyhartあ (18)


しばらく乗らない場合はバッテリーが

上がりやすくなるので


電源回路をイグニッション回路に組み換え


dfgsdfysdtyhartあ (19)


しかし、WIFIモジュールの電源回路を

イグニッション回路に変更すると


クルマに乗り込んで、一発目のエアサス操作を


dfgsdfysdtyhartあ (20)


IPADで操作しようとすると、反応しなくなり

最初だけ、タッチパッドでの操作が必要


なんだか、取扱いがややこしくなるのと


dfgsdfysdtyhartあ (2)


WIFIモジュールによるものと思われる

不具合を幾つか確認したので、


今回、WIFIモジュールは取り外して


dfgsdfysdtyhartあ (1)


IPADはACCUAIRの操作以外は引き続き

すべて使えるようにしておき


ACCUAIRの操作は、タッチパッドで行うように


dfgsdfysdtyhartあ (3)


変更していくことになり、これまでは

センターコンソールに埋め込んだ


IPADで操作して、タッチパッドは緊急時用で


dfgsdfysdtyhartあ (4)


ケーブルを繋いだ状態で、グローブボックスに

入れてありましたが、これからは


手元で操作しやすい位置に配置したいので


dfgsdfysdtyhartあ (8)


センターコンソールの前側に、ホルダーを

埋め込む加工を施しまして


埋め込み用で、裏側が出ているホルダーなので


dfgsdfysdtyhartあ (9)


コンソールの下地の板をホルダーの形状に

合わせて溝を掘ってもらい、埋め込みまして


次は船積み時のラッシング対策を進めます


VIVA! Y澤さん!!!!!!!!



[ 2022/06/26 15:54 ] 66 LINCOLN SUICIDE | トラックバック(-) | コメント(-)