FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”BREEZEE”


アメリカから輸入した車両の不具合部分の修正と

好みにリメイクプロジェクトを進めてまして


gdhsdyetyet (4)


ACCUAIRのE-LEVELをハイトセンサーで

動かすようにセットアップしたいのですが


4輪を独立で動かすACCUAIRでは


Ikkm270 (3)


リアサスペンションが2リンク構造では

コンピューターが求める動きにならず


エラーになって、誤作動してしまい


Ikkm270 (4)


そのまま使うと、ACCUAIRのコンピューターが

壊れてしまうので、今の構造では使えませんで


解決するにはリアのサスペンションを


Ikkm270 (5)


左右独立して動くように、4リンク化するか


ACCUAIRをハイトセンサーではなく、

圧力センサー制御に変更が必要となり


Ikkm270 (6)


圧力センサー制御のシステムに変更するには


今車両にセットアップしているCVT、ECU、

ECUのマウント兼、ケースが使えなくなり


Ikkm270 (7)


CVTをやめてエアタンクとコンプレッサーを

別々にして、バルブもタンク内蔵をやめて


VU4マニフォールドを使い、そこに圧力センサーを


Ikkm270 (8)


接続して、制御するコンピューターも新しい

E-PLUSへの変更が必要になってくるので


組んだものは全部使えなくなりますの刑


Ikkm270 (9)


4リンクキットは在庫があるので

変更をするにはと検証すると


デフやひな壇を総加工となるので


Ikkm270 (10)


Ikkm270 (11)


時間も費用も膨大になってしまうので

よい解決策がないか考えた結果、


1948 FLEET CONVで採用予定だった、


Ikkm270 (27)


ハイドロスイッチの横のパイロットランプが


ライドハイトの車高時はグリーンに点灯し

ライドハイト時以外は赤に点灯する


Ikkm270 (12)


車高検出システムを、ACCUAIRの

ハイトセンサーを応用してセットアップし


車高の操作はタッチパッドで出来るよう


Ikkm270 (13)


BREEZEE用のACCUAIR連動のシステムを

構築していき、必要になるブラケットを製作


先日セットアップした、ACCUAIRの


Ikkm270 (14)


ハイトセンサーを利用しつつ、ライドハイトを

検出する光学センサーのブラケットを追加し


パイロットランプは数が増えると解りづらいので 


Ikkm270 (15)


Ikkm270 (28)


赤と緑に点灯するLEDのパイロットランプを使い

2色の点灯を切り替えるリレー回路も製作


パイロットランプの作動チェックを行ったら、


Ikkm270 (16)


Ikkm270 (18)


ランプを設置する部分の製作に進みまして


ランプとリレーは、グローブボックス内に

接地することになり、グローブボックスの


Ikkm270 (17)


スペースを計測し、型紙をとったら鉄板を切り出し


パイロットランプとスイッチの穴を開けて

鉄板を折り曲げていきまして


Ikkm270 (19)


Ikkm270 (20)

パイロットランプの配置は、ACCUAIRの

タッチパッドと同じ配列にして


認識や操作が混乱しないように配慮し


Ikkm270 (21)


Ikkm270 (23)


仮組みして問題が無いことを確認したら


グローブボックス内と同じ、バックスキンの

生地を貼って仕上げていきまして


Ikkm270 (24)


各輪のライドハイトをランプの色で

知らせてくれるシステムの追加が完成


これでエアサスの車高操作は、セットアップ済の 


Ikkm270 (25)


Ikkm270 (26)


ACCUAIRのタッチパッドで行えて、エアゲージが

無くても簡単にライドハイトに合わせられます


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場!!!!!!


[ 2022/06/11 15:32 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)