FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”BREEZEE”


アメリカから輸入した車両の不具合部分の修正と

好みにリメイクプロジェクトを進めてまして


gdhsdyetyet (3)


エアサスの配管や、ACCUAIRの

ハイトセンサーの配線を進めていたら


アメリカで作ってあったリアシャシーの


gdhsdyetyet (4)


リアのショックと、フレームのクリアランスが

とても近く、離したいと内側にずらそうにも


ショックはデフとも、とても近いので


IMtrrtrtwtrtG_0179 (1)


IMtrrtrtwtrtG_0179 (4)


どちらにも移設できない構造なので


車高の上下時に擦れた跡らしき

形跡も残っているので


IMtrrtrtwtrtG_0179 (3)


IMtrrtrtwtrtG_0179 (10)


ショックを上下逆さまに組み換えると


太いチューブ部分と、細いロッドの

位置が入れ替わるので


IMtrrtrtwtrtG_0179 (6)


IMtrrtrtwtrtG_0179 (7)


フレームとのクリアランスが無くなるも


デフとショックのクリアランスは

確保できるようになるので


IMtrrtrtwtrtG_0179 (11)


IMtrrtrtwtrtG_0179 (12)


フレーム側をショックを逃がす構造に

加工することで対処することに


干渉する部分をフレームにマーキングし


IMtrrtrtwtrtG_0179 (15)


IMtrrtrtwtrtG_0179 (16)


その部分をプラズマカッターで摘出したら


切断面を綺麗に仕上げし、切りっ放しだと

強度が落ちるので、蓋をしていきます


IMtrrtrtwtrtG_0179 (14)


フレームと同じ厚みの鉄板を切り出し


切開した部分の形状に合わせて

アールを付けて曲げていき


IMtrrtrtwtrtG_0179 (13)


切開した部分に蓋をするように貼りあわせ

全周をしっかり溶接したら


溶接跡を仕上げて塗装したら、ショックを組み付け


IMtrrtrtwtrtG_0179 (30)


フレームにノッチ加工を施したことで、


ショックとじゅうぶんなクリアランスを確保し

ホーシングとのクリアランスもクリア。


IMtrrtrtwtrtG_0179 (33)


続いて、フレームにロワーアームを

取り付けるブラケットの接合部分が


構造的に強度不足でないかと心配なので


IMtrrtrtwtrtG_0179 (8)


IMtrrtrtwtrtG_0179 (9)


接合面を増やして、耐荷重をあげるため


ブラケットの下側に鉄板を継ぎ足して

角を作ったら、そこからフレームに 


IMtrrtrtwtrtG_0179 (31)


コの字型に鉄板を渡してあげることで、


これまでフレームとの接合面が2面だったのを

4面増やすことで、強度を上げまして


IMtrrtrtwtrtG_0179 (32)


次はACCUAIRのハイトセンサーの

設定作業に進みます


VIVA! M本さん& VIVA! S庭道場!!!!!



[ 2022/06/05 09:11 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)