FC2ブログ
ホーム > CUSTOM ORDER WHEELS > 1959 IMPALA CONVERTIBLE

1959 IMPALA CONVERTIBLE



 Y崎さんの 59インパラ コンバーチブル


ホイールを純正の鉄ちんホイールと

タイヤをホワイトウォールタイヤで


EB34836A-8499-46B2-9A17-8A61472F1879_Original.jpg


オリジナルのハブキャップを装着して

スピンナーを付けたいとの事で


レストア済のハブキャップとスピンナーを用意


0A3BA5B2-0CDC-46BA-900C-DBAFE5F26368_Originala (45)


現在も鉄ちんホイールを履いていますが


1959-60インパラの純正鉄ちんホイールは

見つからなかったそうで、


IMG_4hghhgh860 (1)


61年以降の鉄ちんホイールには、


OGハブキャップを取り付けたら

外れないようにする引っ掛かりがないので


teewuuuutr (1)


せっかく用意したハブキャップが

付けられない状況なので


1959-60用の鉄ちんホイールを探すか


teewuuuutr (14)


見つけたところで、63年前のホイールでは

精度は期待できないので


できれば見た目は純正鉄ちんホイールだけど


teewuuuutr (15)


現代のテクノロジーで作った新品がいい

との要望でしたので、アメリカに注文


15インチ以上なら、馴染みのホイールメーカーで 


teewuuuutr (16)


新品の鉄ちんホイールに、ハブキャップ用の

引っ掛かりを付けたホイールを作ってもらえますが


1959-60インパラの純正は14インチなので


teewuuuutr (17)


相談してみるも、製造不可と言われてしまい


他のメーカーに相談するも、全滅だったので

フィットで加工するしかないとなりまして


teewuuuutr (8)


14インチの新品の純正風の鉄ちんホイールで

未塗装品をアメリアから取寄せて、


たまたまフィットに1本だけあった59純正ホイールで


teewuuuutr (7)


ハブキャップのはまり具合や、引っ掛かり部分の

位置や形状、寸法を検証しまして


新品ホイールは1959用の純正ホイールを


teewuuuutr (2)


寸法も形状も忠実に再現したものではなく、

同じデザインで作っているモノなので


各部の形状や寸法が若干異なっているので


teewuuuutr (6)


検証した数値を基に、新品ホイールに

OGハブキャップを組む場合の位置を検証


引っ掛かりになる部分は、フラットバーを切り出し


teewuuuutr (3)


クロレッツみたな部品を20個製作しまして


純正ホイールには、引っ掛かりが4箇所ですが

取り付ける時は固くて入りづらいけど


teewuuuutr (5)


走っていると、外れて転がっていく59を

何度と見てきたので、、、、、


対策のため、引っ掛かりは5箇所に増やして


teewuuuutr (10)


引っ掛かり部分は、ハブキャップを取り付ける時は

入りやすいように、テーパー状にしてあり


外す側は、外れづらい形状に削られており


teewuuuutr (12)


teewuuuutr (13)


釣り針みたいな仕組みにしておきまして


ホイールのサフェーサーを剥がして、

均等に5箇所に仮付けしていき


teewuuuutr (9)


仮止め状態でハブキャップのはめ合いを確認し、

問題ないことを確認したら本溶接しまして


溶接跡の引っ掛かりの入り口部分を滑らかに仕上げて


teewuuuutr (11)


無事、ハブキャップの外れ止め加工が完了し

パウダーコート屋さんに発送となりました


アメリカのカスタムステアリング屋さんに


48D3DD35-91D1-4299-98FD-1D93D522503D.jpg


ルビーレッドとクリアの2トーンで作ってもらうよう

お願いしていたステアリングホイールも


ようやく完成したようで、そちらも楽しみです


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!




[ 2022/07/01 15:19 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)