FC2ブログ

1963 C10



  Y澤さんの 1963 CHEVY C-10  


クルマを沖縄から東京へ輸送し、

修理と整備を進めていまして


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (42)


オイル漏れしていた部分の修理や

エンジン周りのガスケットを交換してたら


クーラントが流れるチューブにクラックを発見


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (43)


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (44)


クラックは、ろうづけで修理して組み戻し


エンジンガスケットが劣化して、これまで

2次エアを吸っていたのか、


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (38)


アイドリングが今までより安定して

排気音も静かになりまして


やっぱり、ガスケット交換しておくもんだと


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (39)


喜んでいたのも束の間、ラジエーター下に

クーラントの漏れた跡が出来るのを調査したら


ラジエーターのロワータンクに内蔵されてる


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (40)


オートマオイルクーラーのホースを接続する

フィッティングの付け根にクラックがあり


そこから滲んでくることが発覚しまして、、、、


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (41)


ファンシュラウド、電動ファン、ラジエーターを

全部取り外して点検したら、こちらも


付け根のろうづけ部分にクラックがありまして


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (50)


こちらもGAKUくんにろうづけして直してもらい

ラジエーター周りを組み戻しまして


オートマクーラーホースを接続したら


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (51)


オートマフルードが漏るので調べたら

ホースの劣化で、ホースにクラック。。。。。


ろうづけラッシュでしたが、ホースのクラックは


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (55)


新しいホースに交換で済むので、

漏れは良くはないけど良かったです


3月に沖縄でスターターを交換しましたが


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (14)


スターターボルトとシムの持ち合わせがなく

交換できていなかったので


シムでピ二オンギアの隙間調整をしたのち


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (30)


スターターボルトは、ボルトに緩み止めの

ローレットが切ってあるので


外したら新品に交換するのがセオリーなので


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (31)


ボルトも新品の純正ボルトに交換したら


沖縄に行った際、ヘッドライトの光軸調整用の

ボルト受けが根もとから抜けて外れていたので


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (32)


ライトがぷらぷらになっていまして、その場は

ボルト受けを付け直して、組み戻しましたが


取り付け部分が緩くなってて、再発しそうなので


etywtyuqetuqrwru (11)


新品の調整ボルト一式を準備してあり

組み換えていきまして


交換を終えたら、ライトの光軸調整へ 


etywtyuqetuqrwru (f11) (2)


光軸が合っていないと車検が通らないので


光軸を正確に合わせるため、テスター屋さんで

測定機械を使いながら合わせてもらいまして


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (58)


続いて、ステアリングに若干の遊びが

あるので調査を進めましたら、


ステアリングコラムから、ギアボックスまでの


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (59)


どこかなので、分解しながら特定を進めたら


ステアリングコラムとギアボックスを接続する

ステアリングシャフトがエキマニにとても近く


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (60)


エンジンが振動した際には、擦れそうなので


ステアリングシャフトを旋盤で削って

エキマニとの逃げを作っておきまして


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (61)


今後はエンジンが振れた時でも

じゅうぶんなクリアランスが出来まして


ガタの原因は、結果ラック&ピ二オンの


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (62)


内部でガタが出ていることが解りまして


Y澤さんにガタを無くすには、ギアボックス交換に

なってしまうと相談したら、遊びは時計でいう


etywtyuqetuqrwru (7)


5分くらいなので、許容範囲でそのまま

しばらく様子を見るということになりまして


Y澤さんから、乗っていると左に寄っていくので


etywtyuqetuqrwru (8)


点検をと聞いていたので、アライメントを

測定したら合わせてあった数値から、


フロントの右が若干変わってまして


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (52)


沖縄にフェリーで行き来したクルマに


輸送直後にアライメントが狂っている事例が

多く出るので、ナゼなんだ!? と考えたら


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (53)


航海中に船内でクルマが動いてしまわないように


船会社がタイヤや足回りにラッシングベルトを

掛けて、4方向に引っ張って固定するので


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (54)


その時にアライメントが狂うのでは説が浮上。。。。。


C10、1966リンカーン、1961コルベットなど、

船で輸送直後から、走ったらハンドルが 


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (56)


とられる、ブルブルするようになったなど、

異常が出ているので、


今後はラッシング対策が必要そうです。。。。


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (57)


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (63)


リブ1列分、裂けていたベルトは新品に交換し


リアのナンバー灯で使っているLEDテープが

ほとんど点灯しなくなってまして


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (64)


LEDは1粒でも点灯しないところがあると

車検に通らないので、


新しい物に交換しますが、LEDテープではなく


IMG_ふゃりぇいぇy1854 (78)


クラシックな当時のナンバー灯を用意して


ナンバープレートの上に穴を開けていき

クラシックなナンバー灯を取り付け


IMG_ふゃりぇいぇy1854う (4)


配線を新しいナンバー灯に接続し直し、俄然

カッコよくなりまして、まだまだ整備は続きます


VIVA! S庭道場! VIVA! Y澤さん!!!!!!!!


[ 2022/05/27 17:05 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)