FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”BREEZEE”


アメリカから輸入した車両の不具合部分の修正と

好みにリメイクプロジェクトを進めてまして


wwIMG_w4235 (4)


フードを剥離したら見つかったクラックの修理と

耳部分の変形を修正したら


フードを閉めた時に、グリルの形状と


wwIMG_w4235 (5)


フードの先端の形状が綺麗に合わず、

左右不均等で隙間が出来てしまうので


フードの先端の形状の修正へ進みます


eeIMG_h0021 (14)


形状を記録するテンプレートを使い

グリル側の形状を記録して


それをフード側にあてがうと、フード側が


eeIMG_h0021 (13)


内側に入ってしまってるのが見てとれまして


おまけに先端部分の耳も、折れてたり

クラックや凹みが沢山残っていまして


ddrtIMG_30034 (8)


先端の中央部分にいたっては、変形している

ところに鉄板を貼ったり、穴を開けたり


ぐちゃぐちゃになっていますが、パテを盛って


ddrtIMG_30034 (9)


何事もなかったかのようになっていたので

こちらも正しい状態に復元していくことに


フードの先端が内側に入っている部分は


wwIMG_w4235 (17)


耳があると固くて直しづらいのと


耳部分は状態が悪いので修理せず

新しい鉄板で作り直すので、摘出し


eeIMG_h0021 (15)


eeIMG_h0021 (16)


先端の中央部分も再生するにあたり


どの様な構造になっているのかを知る

必要があるので、順に分解していき


wwIMG_w4235 (15)


構造の解明と、その形状である理由を検証


同じ機能になればいいなら、82年前の設計より

より良い構造で作り直すこともできますし


wwIMG_w4235 (16)


wwIMG_w4235 (20)


当時のMERCURYの設計者が考えた

その形状、構造が最も適しているなら


その通りに作り直すほうが適切となるので


wwIMG_w4235 (19)


同じ構造で再生する場合は、作るべき寸法を

確認できるように切断したり、摘出していき


細かい切れ端の端材も、今は重要なパーツなので


ddrtIMG_30034 (10)


再生が終わるまで、捨てずに保管しておき

どう再生するべきか、よく検証していきまして


先端の耳と、中央部分を摘出したら、続いて


ddrtIMG_30034 (11)


フード先端の左右にモールを取り付ける

穴が開いていますが、


フードが変形したので位置が合わなくなって


ddrtIMG_30034 (13)


穴を開け直したり、モールを外してスムージングし

穴を埋めてパテを盛るための裏当てなのか


鉄板の端材が裏に溶接されてたりと、、、、、


wwIMG_w4235 (18)


過去のカスタムや修理歴による残骸が

今も残っており、フードの表側は


パテを盛って、綺麗に塗装してあっても


ddrtIMG_30034 (1)


フードを開けると、裏側にはこんなのが

左右に残ってて、丸見えなのは


ちょっとどころか、だいぶ残念なので。。。。


ddrtIMG_30034 (2)


ddrtIMG_30034 (3)


そんな過去の加工跡は、全部切り取って


耳の角度に合わせて折り曲げた新しい

パネルを作って、張り替えていきまして


ddrtIMG_30034 (14)


ddrtIMG_30034 (15)


新しいパネルは、溶接の熱歪みを出さないように

出来るだけ熱を入れずに済ませたいので


提出した形状にぴったりに擦り合わせた


ddrtIMG_30034 (18)


新しいパネルを作って、15Aの超定電流で

点付けを繰り返しながら、全周を溶接


その後、熱歪みをハンマリングで修正していき


ddrtIMG_30034 (16)


ddrtIMG_30034 (17)


溶接跡を仕上げたら、モール穴跡の修正が完了


次は先端中央の、フードを開閉するレバーの

切り欠きの穴を直す作業を進めていきます


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場!!!!!!!!!!



[ 2022/05/06 10:07 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)