FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”BREEZEE”


アメリカから輸入した車両の不具合部分の修正と

好みにリメイクプロジェクトを進めてまして


eerIMG_9329 (42)


裏骨の形状を直したら、次はフード本体に進みまして


フードは塗装とパテが入っていて、そのままでは

ハンマリングや溶接が出来ないので


eerIMG_9329 (41)


鉄板の状態を直接見ないと正確に把握できず、

どこが悪くてこうなっているのか解らないので


塗ったばかりですが、塗装、パテは総剥離されまして


eerIMG_9329 (43)


パテを厚く盛らないといけない原因の大きな

凹みや小さなエクボを直していきます


直したい部分は片手にハンマーを持って、表から

ハンマーで叩き、もう片手に当て石を持って


叩く部分の裏側に当てがいながら均していきますが、


eerIMG_9329 (34)


フードの置き方によっては、フードが大きいので

手が届かなかったリ、作業しづらい体勢になるので


フードはスタンドに置いたり、裏返したり、吊って

立てたりしながら、都度最善の向きで作業を進めていき


eerIMG_9329 (49)


塗装を剥がしてみたら、凹みや傷だけでなく


フードの鉄板自体にクラックが入っている

部分が幾つも見つかりまして


eerIMG_9329 (35)


耳や淵にクラックが入るならまだしも


平面の部分にクラックが入るのは、82年前の

鉄なので、金属疲労や鉄板の劣化なのか


eerIMG_9329 (36)


クラックをそのままにしておくと、せっかく綺麗に塗装しても

下地の鉄板自体が割れているので


フードの開閉で動いたり、走行中の振動などが伝わり

塗装は長持ちせずに割れてきてしまいますし


eerIMG_9329 (45)


フード自体もクラックはどんどん広がっていく一方なので

剥離したお陰でクラックに気付いたのは幸いです


この段階で修理しておかないといけないので

クラック部分は溶接して補修していきまして


wwIMG_w4235 (1)


TIG溶接機で溶接する際は、トーチの先端から


アルゴンガスを出て、溶接面やビートを酸化から防いだり

溶接不良が出来ないようにシールドしますが


できれば裏側もアルゴンガスでシールドするのが理想


wwIMG_w4235 (2)


しかしフードはとても大きな板なので、溶接する際に

壁になって裏側までシールドガスが回りこまず


加えて、82年も前に作られたフードの鉄板自体も

経年劣化して、材質が悪くなっているので


wwIMG_w4235 (3)


裏までガスでシールドしないと、ビートは酸化しやすく、

どうしてもブローホールも出来やすくなります


一度ブローしてしまうと、それを塞ぎ直すのは

とても難しいので、そうなってしまわないように


wwIMG_w4235 (2)2


予め、出来うる最高の条件を揃えて、溶接の歪みも

出さないで一発で溶接を終わられるようにしたいので


一人は表側からTIG溶接していき、もう一人は裏側から


wwIMG_w4235 (9)


同じタイミング、同じ場所に別のTIG溶接機のトーチをあて


溶接はせずにアルゴンガスだけを出して、裏側を

ガスシールドするという、バックシールド作業で対応


wwIMG_w4235 (7)


文章では伝わりづらいかもしれないので


解りやすくイラストで描いてもらったものを

貼り付けましたので、参考になればと思います


wwIMG_w4235 (8)


あちこちにあったフードのクラックは、メタルワークの

匠2人掛かりで修理を進めていき、


他にも大きなフードが壁になって、裏側にガスが


wwIMG_w4235 (10)


wwIMG_w4235 (11)


回らない部分は2人で進めていき


フードのクラック修理を終えたら、溶接跡を

ハンマリングで均していきまして


wwIMG_w4235 (12)


写真はクラックの修正や凹み取りを終えて

助手席側が綺麗に均したところで


この後、運転席側も同様に綺麗に均していき


wwIMG_w4235 (13)


wwIMG_w4235 (14)


次は先端の形状がグリルとあっていないのを

直す作業を進めていきます


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場!!!!!!!!!!


[ 2022/05/05 11:08 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)