FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”BREEZEE”


アメリカから輸入した車両の不具合部分の修正と

好みにリメイクプロジェクトを進めてまして


eerIMG_9329 (33)


ボディのファイヤーウォール上の部分と

フードの膨らみ、幅が合っていないので


どこがどう合っていないのか確認するため


eerIMG_9329 (40)


ボディの形状を記録する計測器具を使って

記録した形状をフードに転写して確認したら


フード側がボディに対して狭まっているので


eerIMG_9329 (8)


eerIMG_9329 (9)


広げてあげないといけない事が発覚し


色々と広げる術を試みてみましたが

裏に補強用の骨が入っているので


eerIMG_9329 (10)


eerIMG_9329 (11)


このままでは堅くていう事をきかないので、


加工できる堅さまで強度を落とすために

裏骨を摘出することになりまして


eerIMG_9329 (13)


eerIMG_9329 (14)


フードの耳の折り返し部分に接合してある

裏骨を接合部分を切り離して摘出すると


フードの耳の強度こそ残りますが、


eerIMG_9329 (15)


ベロベロなって、かなり柔らかくなるので

その状態にして、形を合わせていきます


フードの鉄板だけでなく、摘出した裏骨自体も


eerIMG_9329 (28)


ボディの形状に対して狭まってしまっているようで

裏骨もボディに合うよう、広げる必要があり


過去に何らかの要因があって、内側に入ってしまったのか


eerIMG_9329 (29)


はたまた、82年前の製造技術だと、

今ほど精度が高くなくて、


このくらい合っていないものだったのか


eerIMG_9329 (18)


どちらが正解なのかは解りませんが


いずれにしろ、ぴったり合わせておかないと

良いクルマにならないので


eerIMG_9329 (17)


まずは裏骨とボディ自体がぴったり合うよう


計測器を使って、お互いの形状を確認しながら

あっていない部分の検証、それをどう合わせるか


eerIMG_9329 (24)


方法を練りながら、修正を進めていきまして


裏骨は長くて大きいので、ハンマリングで

形を整えるにも、一人で持ちながら出来ないので


eerIMG_9329 (19)


治具を作った上で、二人での作業となり、


持って治具に当てる角度を合わせる人、

当たりを見ながらハンマリングする人で


eerIMG_9329 (27)


修正を進めていき、直したら計測器をあてがって


形状があってきたか確認し、良い感じになったら

裏骨をボディにあてがってチェックを繰り返して


eerIMG_9329 (26)


裏骨の形状を直したら、次はフード本体に進みます


フードは塗装とパテが入っていて、そのままでは

ハンマリングや溶接が出来ないですし


eerIMG_9329 (16)


鉄板の状態を直接見れないと、正確に把握できず、

どこが悪くてこうなっているのか解らないので


塗装、パテを総剥離していくこととなりまして


eerIMG_9329 (31)


剥がす作業は、ガンガン削っていくとフードの鉄板が

熱を持って、伸びてベロベロになってしまうので


ただ剥がしていくのではなく、熟練工による

熱を入れないやり方で慎重に進めていきます


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場!!!!!!!!!!



[ 2022/05/03 08:40 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)