FC2ブログ

1972 WINNEBAGO



 1972 WINNEBAGO BRAVE、B18

アメリカから到着し、整備を進めてまして


先日、カスタムステアリングの取り付けを終え


rtywerywetyw4tu357 (8)


ウィニーのボディ形状と、内装カラーに合わせた


カッコいい四角いスケルトンステアリングに

なったぜいと喜んでいましたら


fdrjyuuio5680 (11)


ステアリングのボス部分より、コラム側の

パーツの方が僅かに直径が大きいので


脇から覗き込むと、プラパーツが見えますけど


fdrjyuuio5680 (12)


それでいいんですか!? と、GAKU君に言われ、、、、


良くはないけど、、、、、でも どうしようもないよね

ってハナシですが、それなら対策するよと言うので


fdrjyuuio5680 (1)


軽い気持ちでお願いしますと言ったら


オフセットとスプライン移植の加工を終えた

ボス部分は、再びスプラインを摘出されて


fdrjyuuio5680 (2)


旋盤で外径に合わせたカップを切り出し

角を滑らかに落として、テーパー加工


センター部分に摘出したスプラインの穴を開け


fdrjyuuio5680 (5)


fdrjyuuio5680 (3)


コラムとステアリングのオフセットに合わせて

削ったスプラインを差し込んだら、


ろう付けで接合していきまして


fdrjyuuio5680 (7)


まずはプラパーツを隠す、化粧カバーを製作


これまではスプラインの一部が、合いマークに

なるように切り欠きが入っていましたが


fdrjyuuio5680 (4)


fdrjyuuio5680 (6)


どこでも合わせられるようにスプラインの

切り欠きを落として、全周スプラインに加工し


ステアリングのボス側は、旋盤で平らにならして


fdrjyuuio5680 (10)


化粧カバー兼、スプラインと接続できるように


それぞれに固定のボルト穴を4箇所作って

ボルト構造でステアリングもリメイクしまして


fdrjyuuio5680 (8)


fdrjyuuio5680 (9)


ステアリングの加工し直し、化粧カバー兼

スプライン部分の製作となり


先日頑張って加工した部分は全て作り直して 


fdrjyuuio5680 (13)


フルリメイクになって大変だったと思いますが

見た目も強度も良くなってナニヨリです


ステアリングに仮組みして、チェックしたら


6E62D640-43B6-47A4-AD54-BBC71C13D899.jpg


最終組み付けに進みまして


しかし、何度見ても四角いステアリング

というのは、奇抜なデザインです。。。。。


ABD20815-6014-4AB7-AF37-6DA0521209FE.jpg


F19444DC-047F-47A9-92B1-4F4E6329BDF2.jpg


32B7418E-8039-4039-8BB2-C5747530F7D7.jpg


四角いデザインなうえに、スケルトンなので、


陽の光りを浴びると写真のように透き通って

見えるのも、なんとも愛らしくて最高です


29DE7184-79C5-4214-9C2E-2BEA2113C3C7.jpg


0EE5BFD7-2647-4B84-BD4D-9F70616E80CA.jpg


7AF76529-CC00-4410-BA62-064A4D6D3FA9.jpg


無事、プラパーツも見えなくなりまして

次は発電機の搭載に進みます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!



[ 2022/04/18 18:32 ] 72 WINNEBAGO WINNIE BRAVE | トラックバック(-) | コメント(-)