FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(7)


スウェイバーとショックの移設を終えて

続いてハイトセンサーの取り付けへ


サスペンションはハイドロを組みますが


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(6)


乗り心地を最大限良くして乗りたいので


ショックの取り付けだけでなく、走行中に

ふらつきや、タイヤの片減りも起きないよう


E-LEVEL-PLUS.jpg


走行時はアライメントが出ている状態で

走れるようにしていきます


アライメント調整をどんなにしっかり行っても、


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(2)


走行する時に、アライメント調整した車高と数ミリ

ズレたら、アライメントも狂って台無しになるので


いかに正確にライドハイトに合わせられるかがキモ


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(3)


車高を下げて停めたら、そのあと走る度に

ライドハイトに合わせてから走らせますが


エアサスだとエアゲージで合わせようとしても


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(4)


数センチレベルでの調整しかできないのと


ハイドロになるとゲージも無く、運転席で車高を

操作するので、上がった車高を自分で見る事もできず 


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(5)


こんなもんかな!? という、自身の経験に基づいた

感で合わせるので、数ミリ以内に調整はまず不可能、、、、


となると、毎回同じ車高にピタリと合わせるには


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(8)


機械的なセンサーでの検出が必要になり


そうなると、ACCUAIRのE-LEVEL システムを使い

ハイトセンサーで車高を検出するのがベスト


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(9)


機械式のセンサーで車高を常時モニターし


E-LEVELのコンピューターにライドハイトを

メモリーしておけば、走るときには


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(10)


毎回、タッチパッドの②を押せば、必ず

アライメントを合わせてある車高になるので


E-LEVELを活用したハイドロシステムの構築へ


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(11)


E-LEVELのハイトセンサー取り付けは

サスペンションのストロークをフルカバーし


ステアリングを切ってもタイヤやホイールに当たらず

何かに挟まったりしない位置に組んで


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(12)


なおかつ、ACCUAIRのECUを自動補正させた場合

全上げと全下げの範囲の中間を②の位置とするので


その仕組みに合わせた位置に組むのがベスト


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(13)


センサーをただ付けるのではなく、よりよく

機能にさせるためには、あちこちを動かしながら


検証して、考えないといけない事が山ほどあるなので、


61Mls5LExWL__AC_SX6794_ 1(14)


クルマでではなく、作業し易い定盤の上で

MUSTANGⅡクリップを製作しているうちに


ハイトセンサーの取り付けも済ませておきました


VIVA!  S庭道場!!!!!!!!!!





[ 2022/04/09 10:16 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)