先週は沖縄に出張作業に行ってまして
沖縄でオーディオを組んでもらっていたクルマが
オーナーさんが長期の海外出張に出ることが決まり

出張に出る前にガレージに戻すよう要請があったので
時間短縮でオーディオ作業後、フィットに戻さず
そのまま大阪のオーナーさんに納車と変更しまして

フィットに戻ってからやる予定をしていた作業を
沖縄に行って済ませる必要が出たのと
先日納車したばかりの車に不具合らしき症状が発覚し、

フレームを加工してカスタムしてあったり
エアサスやACCUAIRを組んでる車なこともあって
そのような車は、組んだ人でないと何が正しくて
どうなっているのが不具合なのか、判断しづらいので

現地の車屋さんにお願いして、診てもらうのは現実的でなく
自分達が行って、しっかり確認、対応するべき。
みんな忙しいので、漏れ田が行っきます!としたいけど、

技術も気合も、老眼で視力もないのも戦力外。。。。
作業も手締めか応援しか出来ませんし、、、、
なにより、痔で飛行機は1時間が限界なので、
往路の途中リタイヤ必至。。。。ということで

やむえず、DAICHIが一緒に行くことになり
M本さんのOXBLOODも、今年に入ってから
「 走ってると、ペラとラテラルロッドが
擦る時が出るようになった 」 と連絡があり、

M本さんが自身で原因を調査してくれていましたが
不安を抱えたまま乗るのは気持ちよくないと思いますし
早く点検、対処しておきたいので、沖縄に行くことになったので
滞在中にその点検もやらせてもらおうという事になりまして

急いで飛行機とホテルの予約を済ませ、
みんなで不具合の原因をシュミレーション。
可能性のある原因と、リフトや設備がない環境で

手荷物で持っていける工具や計測器にも
限界があるので、それらの限られた環境下で
どうやって点検し、判断、対処するのが良いのか、

それぞれの点検や作業に必要になる工具、
部品などを洗い出して準備したら、
宅急便で送ってる時間がないので、手荷物にして
早朝の飛行機に乗り込み、沖縄に飛びまして

まずはC1コルベットがオーディオ作業が完了し
預かっている間に車検が切れたので、
沖縄の車屋さんにお願いして、車検を通して頂き
船積みする日までの間、保管して頂いているので

そこにお邪魔して、オーディオ作業を担当してくれた
ドットワンのK橋川さんも合流してくれたので
セットアップしてもらったオーディオ、バックモニター、
アラウンドビュー機能の取り扱い説明を受け

オーナーに質問されても説明できるように勉強
漏れ田くんは3歩あるくと忘れますが、K橋川さんは
いつも取扱説明書や配線図などをオーナー用と
FIT用の2冊作ってくれるので助かります

ゲージをオリジナルからダコタデジタルのRTXに変更したり
センターコンソールを作り変えて、エアコンの操作パネルを
ビンテージエアの旧式の物から新しい物に変更したので、
オーナー向けにスイッチや操作方法の説明書を作り

ステアリング位置、ウインカーのキャンセルカムの調整と
LSエンジンのコンピューターセッティング、データ収集
エアコン、ヒーター、ダコタデジタルの作動をチェックし作業完了

コルベットの作業をさせて頂いた車屋さんは
店内にキッチンと業務用冷蔵庫があり、、、、、
車屋さんですが、超料理上手。手作りの超美味しい
沖縄ソバをみんなに振る舞ってくれまして

今まで食べてきたお店の沖縄ソバより、こちらで
御馳走になった沖縄ソバがダントツ美味しかったです
その後、先日1966 LINCOLNを納車させて頂いた
Y澤さんのガレージにお邪魔させて頂きまして

Y澤さんは、1966 LINCOLN SUISIDEの他に
スラムドトレーラーや、PATINA 63 C10も
購入して所有してくれてまして

1966 LINCOLNは、2019年のHRCSに出展後に
フィットで足回りや機関系を一通り整備、手直しして
絶好調でしたが、内装などのカスタムをしたのち
先日納車したら、ハンドルが左に取られるとの事で

原因調査と対応にお邪魔しまして、アライメントが
狂っていないか、足回りを点検しても目視では異常無し
ACCUAIRは②を押して、ライドハイト位置に合わせようとすると
なぜか、最後に左前が下がって停止するので、、、、

ACCUAIRの②のメモリーが狂ってしまったのかと思い
メモリーし直すも、必ず左前が下がって停止するので
うーん、これはACCUAIRのECU不良の疑いが、、、、

さらに、エンジンを始動し、エアサスを動かしていると
エアを溜める時間が遅いので調べたら
コンプレッサーが2機あるうち、1機が動いたり動かなかったり、、、、、

調べたら、コンプレッサーの電源リレーがはりついたのか
配線が熱を持って、カプラーも溶けてまして、、、、
どちらも想定外で部品を準備してこなかったので
さて、どう対処するべきか、、、、、続きはまた後日!