FC2ブログ
ホーム > 61 CHEVY CORVETTE > 1961 CHEVY CORVETTE

1961 CHEVY CORVETTE



 Mさんの 1961 CHEVY CORVETTE


クルマを沖縄に輸送し、DOT ONEさんで

オーディオのリメイクを進めてまして


76476435673456 (2)


センターコンソールは上のダッシュが

出っ張っていて、その下が影になるので 


今はそこに設置してあるヘッドユニットが 


76476435673456 (16)


影になって、見づらいので対策をと

Mりさんから指摘があったので


センターコンソールを少し手前に移動し


76476435673456 (4)


それでも影になりやすい上側部分は

エアコンのコントロールパネルを設置


文字やスイッチが、夜は光るタイプにしたので


76476435673456 (13)


ダッシュの影になっても、見易くしまして


これまで、1DINサイズのヘッドユニットと

オリジナルのヒータースイッチを利用して


76476435673456 (3)


エアコン操作するスイッチが組まれていましたが


2DINサイズのヘッドユニット、兼バックモニター、

兼 BLUETOOTHでスマホのナビをモニターに


76476435673456 (5)


表示できる機能と、通話機能のユニットに変更し


オリジナルの時計は、ゲージをダコタデジタルの

RTX化に合わせて、時計もRTXに変更しまして


76476435673456 (14)


76476435673456 (7)


これまでドアに取り付けてあったスピーカーは

キックパネルに移設となり、


コルベットはファイバーボディなので 


76476435673456 (18)


穴を開けられる場所の制約も多く


取り付けベースとインナーバッフルを

製作して埋め込みまして


76476435673456 (6)


76476435673456 (8)


ウーファーはトランクに置くタイプを設置


アンプやクロスオーバーも設置して

それぞれの配線作業をしたら


76476435673456 (10)


76476435673456 (9)


これまではエアコンの吹き出し口が

センターコンソールに設置されてましたが


2DINモニターを埋め込んで場所がなくなったので


76476435673456 (20)


吹き出し口の首振り角度を確認して


運転席、助手席の正面に向けて送風できる

センターコンソールの側面と


76476435673456 (17)


ダッシュ下に設置できるパネルを作って移設


エアコンのエバポは、旧式のモデルで

細かな設定が出来ないタイプだったところに 


76476435673456 (1)


新しいスイッチを組み合わせて使えるように


ヴィンテージエアの配線を独自に変更したり

バキューム回路を切り替えたりしたので


764764356783456 (2)


きちんと作動するかチェックしてもらい


ヒーター、クーラー時の吹き出し口温度も

測定してもらい、問題ないようです


76476435673456 (11)


以前から、オーナーのMりさんにはクラシックカーにも


バックカメラーとアラウンドビューモニターが

あると乗り易いから付けて欲しいと言われており


76476435673456 (22)


今回、ドットワンさんんが、よくあるバックモニターと

カメラに追加でとあるキットを組み込むと


カメラはリアに1つしかなくても、アラウンドビュー化して

表示できるキットを見つけたとのことで


76476435673456 (15)


今回採用して取り付けしてもらいまして


ナンバーポケットにリアカメラを設置して

モジュールをカメラとモニターの間に追加したら


76476435673456 (12)


付属の認識マットを使って、カリブレーション


これはCHOPTOPなどで後ろが見えない

クルマに使ってみたい製品ですね


VIVA!Mりさん! VIVA! DOT ONE!


[ 2022/03/18 10:00 ] 61 CHEVY CORVETTE | トラックバック(-) | コメント(-)