FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE


 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (14)


ハイドロの乗り心地を良くするために


出来るだけコイルの巻き数と長さを

多く仕込むようにしたいので


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (5)


使うコイルはフリートコンバーの車重に

合いそうなバネレートのもので、


芯径が細めで、全長が長いコイルを用意


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (15)


そのコイルのバネレートを計測して確認したら


どうしたらアッパーアームとロワーアームの

距離が短いMUSTANGⅡクリップの中に


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (6)


長いコイルを組み込めるか検証しまして


ロワーアームのバネ受け部分を低い位置に

加工してスペースを作る加工に進みます


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (1)


ロワーアームは、チューブラー部分とコイルを

受ける部分を切り離して加工するので


位置が狂ってしまわないように記録しておき


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (26)


それぞれの位置を記録したら、アームから

コイル受けの部分を摘出していき


ショックを取り付けるガイドパイプも切断


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (24)


加工時には溶接の熱歪み対策で、

チューブ部分は角パイプを溶接して固定


ブッシュ、ボールジョイント、コイル位置も


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (28)


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (29)


加工中にずれないよう、それぞれを

固定する治具を旋盤で製作し、


定盤上に溶接で固定した上にセットしまして


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (21)


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (7)


ブッシュ位置が狂うと、フレームに付かなくなったり


左右のブッシュの芯がズレればシャフトに

無理が掛かり、ロワーアームの動きが悪くなり


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (4)


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (6)


ブッシュにも常に無理が掛かるので

長持ちせず、短命を繰り返しますし


ボールジョイントの位置にも狂いがでます 


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (2)


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (1)


ボールジョイント位置が狂えばアライメントが

全て狂ってきますし、調整範囲を超えたら


アライメントを合わせられないクルマになってしまい


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (2)


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (27)


コイル受けの位置が狂えば、コイルの上側の受けと

軸がずれてしまい、歪んで伸縮するようになるので


無理が掛かって、外れやすくなったりします


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (25)


そのような事態にならないように加工の際は

正しく計測した位置に治具で固定し


コイル受けも変更したい位置にセットしましたら


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (7)


コイル受けとチューブの隙間をどう作っていくのが

強度的にも、ディティール的に優れたものになるか


メタルワークの匠達で相談して、方向性を決めたら


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (14)


隙間をつないでいくパネルは、厚みが2mmの

硬い鉄板を球面に成型鈑金していくことになるので


球体のパネルを作るのに必要な工具も製作して


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (3)


つなぎのパネルを成型していきまして


チューブ状のアームと、コイル受けもコイルの

形状に合わせて丸みを帯びているので


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (8)


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (9)


それらをつなぐ部分が平面になると、形状に

違和感が出るのと、車重が掛かる部分なので、


平面部分は強度がないので、負荷が掛かると 


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (10)


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (12)


曲がったり、平面が突き合わさる角部分は

荷重が逃げずに集中するので


割れたり、折れたりする可能性もあります


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (13)


荷重や力が掛かる部分を作る場合の構造は

荷重を分散し、角がない構造が理想的なので


球面のパネルでつないでいき、構造が複雑なので


uituituiyuriotuioyouiptiyrou (11)


1枚の板から成型するのは不可能なので


複数のピースで作って繋げていき、最後に

溶接して一体化していきまして


IMG_lpwrlr@pp「w3925 (4)


隙間部分も少しパネルを大き目に作っておいて、

後ほど、形状と整えて仕上げていきます


この後、各ピースの一体化作業に進みます



[ 2022/03/08 10:01 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)