FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 CHEVY FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


tるるwry (4)


インナーフェンダーの加工中


タイヤハウス側はハイドロシリンダーが

当たってしまうのと


tるるwry (5)


エンジンルーム側は、パワステポンプが近く、

プーリーが当たって付かないのと


ホースやフィッティングのスペースもないので 


tるるwry (6)


それらを避けられる形状に加工となり


切り出した2枚の板を成型し、球体状の

パネルを作ったら、型紙を左右を反転し


tるるwry (7)


反対側のパネルも作りまして


インナーフェンダーに接合したら、

溶接の熱で歪んだ部分を修正し


hhjklkll;l;l;l;; (1)


元々インナーフェンダーにあった


リブをパネルの手前までの形状に

ハンマリングで成型していき


hhjklkll;l;l;l;; (2)


ハンマーと裏当てだけで造りだされたのは


あたかも元から凹凸があって、それに

合わせたリブですという形状になりまして


hhjklkll;l;l;l;; (4)


うーん、、、、、メタルワークって凄いですね


凹凸のパネルは新しい鉄板から作り

シワも無い綺麗な形状ですが、


tるるwry (2)


インナーフェンダー自体は、製造時に


プレス構造の影響で、成型した際にできた

シワがいたるところにありまして


tるるwry (3)


新しく作ったパネルはツルツルですが


一体化した周りでシワシワという

仕上がりになると違和感が出るので


hhjklkll;l;l;l;; (7)


周辺にあるシワも取っていく処理も行い

御覧のようにシワの無い綺麗な鉄板に


その後、インナーフェンダーの各所にある 


hhjklkll;l;l;l;; (8)


hhjklkll;l;l;l;; (9)


使わなくなる穴を埋めていき、埋めた際の

溶接の熱歪みも綺麗に処理したら


バッテリーを避けるためのへこみをなくして


hhjklkll;l;l;l;; (10)


綺麗にならしつつ、あたかもオリジナルっぽく

リブを再生し、ハイドロシリンダーと


パワステプーラーを避ける形状に加工して

それに合わせたリブ形状にカスタムし


tるるwry (1)


使わない穴を埋めてスムージングし、純正の

シワシワな形状を、シワを取って整えた


カスタムインナーフェンダーが完成


hhjklkll;l;l;l;; (3)


シワを取る前の、オリジナルのインナーフェンダーと

カスタムしたモノを比較すると、ご覧の通り


あとはMUSTANGⅡ化すると、アッパーアームの


hhjklkll;l;l;l;; (5)


位置と形状が変わり、インナーフェンダーと

アッパーアームが当たるようになるので、


その対策の加工を進めていきます



[ 2022/03/06 09:48 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)