1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして

エンジン、ミッションの搭載位置を検証中
ラジエーターと電動ファンを組み合わせた位置と
使用予定のフロントランナーの隙間を計算すると

クリアランスが60ミリ足りず、当たってしまうどころか
入りませんという結果に至るので
ファイヤーウォールをセットバックさせて

室内側に食い込ませないといけなくなりますが
そうすると今度はミッションにブレーキペダルが
当たってしまうので、左に避けるか、手前にするか、、、、

アクセルペダルも手前に来るか、左に寄せるかになったり、
ダッシュ裏の奥行も狭くなるので、エアコンの
エバポが付かなくなったりと色々な影響が、、、、

エバポはフリート用というラインナップがないので
ユニバーサルタイプの数種類から、原寸大の
モックを使って、どれなら設置できるか検証し

出来る限り大きなエバポを使用して、ダッシュ裏に収めるには
ファイヤーウォールのへこみや、プレスラインとの
兼ね合いも踏まえた位置を検証していきまして

新品のLSエンジンを使用しても、ディテイールを
出来るだけクラシックに雰囲気に作っていくので
アクセルやブレーキペダルも、出来るだけオリジナルを

使えるようにと考えているのですが
ブレーキペダルは、オリジナルのオルガンタイプだと
アンダーフロアに設置するぺダルだと

スラムドさせると、地面とスレスレの位置になるので
パワーブレーキ化するのに、ダイヤフラム式の
パワーブースターを組むと地面に当たってしまい

フレームより、下に出っ張らない構造で組める
パワーブースターにする必要があり
条件をクリアするには、OXBLOODやSPARKLEで使用した、

電動油圧パワーブレーキを使うのがベスト
電動タイプをオリジナルのぺダル位置に組めるか
様々な検証をしましたが、ペダルが4L60Eの

ハウジングに当たってしまうのが避けられず
オリジナルのアンダーカバーフロアタイプは諦めて
ファイヤーウォールマウントの吊下げペダルタイプに

変更する場合を、数種類のペダルを使い検証。
オリジナルのブレーキペダル位置も乗り易かったので
オリジナルのペダルと同じ前後左右位置、

床からの高さ、踏み込んだ場合の踏みしろと
計測して、吊下げタイプでも同じ位置になるか
計算していくと、吊下げタイプだと40ミリ手前にしないと

LSエンジンが載るように、ファイヤーウォールを
セットバックさせると、ぺダルストロークが
足りなくなって、底突きしてしまうとなりまして

ファイヤーウォールのセットバックをやめるか
ブレーキペダルのアームに、ペダル位置と
ストロークのつじつまを合わせる加工が必要。。。。

ペダル側を加工する方が現実的ですが
ステアリングコラムや、ステアリングシャフトも
確認しながら、検証が必要なので進めていきます