1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして

MUSTANGⅡのアッパーアームハットに
ハイドロシリンダー用の穴加工と
ドーナツの取り付けをしたら

ハットをフレームにセットすべき位置に
合わせてみると、うーん、、、、、
シリンダーがインナーフェンダーに近く

オリジナルフレームにハイドロを組んでいた時と
同じ長さのシリンダーを用意しましたが
MUSTANGⅡフレームに変わると、ハットと

アッパーアームの位置がこれまでよりも
高い位置に付くようになるので、
インナーフェンダーに近くなったようです

検証作業をおこなうため、フレームとインナーフェンダーの
位置関係を作業台の上でも同じように再現し
検証していきますが、助手席側のインナーフェンダーには

ちょうどシリンダーに近くなる辺りを逃げるように
くぼみが合って、うまくよけてくれますが
運転席側には同じくぼみがなく、シリンダーと紙一重

助手席側にだけあるクボミは、当時のオプション品で
フレッシュエアーを室内に取りこむキットの
ダクトを取付するための場所のようで

同じ物が運転席側のもあれば、うまく
シリンダーをかわせたのですが、残念、、、、
車高調整のストロークを考えると、これ以上

長さが短いシリンダーに変えることは出来ないので
なんとかインナーフェンダーに当たらないように
していかないといけませんが

助手席側のへこみも、違う用途用の形状なので
そのまま使うと見た目もカッコ悪いし
それを運転席側に作るのも、何だかな。。。。なので

インナーフェンダーは、左右ともシリンダーをかわすよう
新しいへこみを作る事となりまして
助手席側のインナーフェンダーには、もう一つ

へこみがあって、それはオリジナルのバッテリーは
ファイヤーウォールに取り付けるようになりますが
下側の角がインナーフェンダーに当たるので

そこをかわすように作ってあるへこみでして
今回は、LSクラシックエンジンにスワップして
バッテリーの位置も移設するので

そのへこみも要らなくなりますが、そのままにすると
助手席側のインナーフェンダーにだけ、使わない
へこみが残ることになるので、それもカッコ悪いので

シリンダーをよけるへこみを左右に作る加工と合わせて
助手席側のバッテリーよけのへこみをなくす
加工をインナーフェンダーに施していきます

バッテリーのへこみは、丸い球体状なので
球体部分を切り取って、新しい鉄板を貼って
平らにならしていくのかと思いましたが

一部に2本の切り込みをいれて、
あとはハンマーリングだけで
球体を平らにならしていきまして

球体の部分は、手前でリブが終わっていたので
球体を平らにならしたら、そこだけリブがなく
デザインに違和感で出てしまうので、

運転席側のインナーフェンダーと同じように
平らにならした部分と、その先の部分にも
ハンマリングでリブを作っていきまして

仕上がってみると、あの球体があった部分とは
思えない仕上がりになりまして
それも、ハンマーだけでこうなるのは驚きです


ビフォーアフターを見ると、歴然ですね
次はハイドロシリンダーをよける部分の
インナーフェンダー加工に進みます