FC2ブログ
ホーム > 48 CHEVY FLEETMASTER CONV > 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE

1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


202201260221026311 (1)


エンジン搭載位置を決めるのにも、

色々と考えないといけないことが山盛りで


組んであったハイドロもMUSTANGⅡ化すると


202201260221026311 (5)


アッパーアームがオリジナルフレームとは

位置が大きく変わってくるので


乗り心地が良い方がいいのでコイルは


202201260221026311 (6)


硬いホッピングコイルより線径が細くて

バネレートが軽いタイプを使用しまして 


プレス機で車重を想定した荷重を掛けて


202201260221026311 (7)


コイルを圧縮させて、どのくらい縮むのか確認と

バレネートと車重に合わせた長さを検証


出来るだけコイルは長く仕込みたいのですが


202201260221026311 (2)


MUSTANG2クリップは、コイルポケットと

ロワーアームのスペースが狭く


スラムドさせるとなると、さらにスペースがなくなり


202201260221026311 (3)


仕込めるコイルの長さが短くなって、

乗り心地が悪くなるので、


どうしたら長いのを仕込めるか考えて


202201260221026311 (4)


ロワーアームはコイル受けの位置を変更し

現在よりも下げ底の構造にカスタムするので


アームのシャフト、ボールジョイント、コイルの位置が


202201260221026311 (8)


202201260221026311 (9)


加工する際にアームを分解しても、狂わないよう

細かく計測し、図面を残しておきまして


アッパーアームのハットのにショックを固定する穴は


202201260221026311 (10)


202201260221026311 (11)


ハイドロシリンダーを貫通させるので

シリンダーの径に合わせて拡張し、


ハイドロ用のアッパーアームハットに加工


202201260221026311 (13)


アッパーアームハットの裏側のコイルガイドは 


コイルの上側はディープカップを使用するので

ガイドを残していると座りが悪いので


202201260221026311 (12)


コイルガイドを面で切断したら、ディープカップは


ハットの周囲と隙間ができるのと、ハットの側面の

一番外側の先端は高さが低いので


202201260221026311 (14)


車高調整時に動いて、最悪は

コイルが脱落する可能性があり


ディープカップがハット内で動かないに


202201260221026311 (16)


ハットの裏側にドーナツ状のプレートを設置し

ショックが首を振らない構造に加工しておきます


ハットの裏側のコイルガイドを摘出し、処理したら


202201260221026311 (15)


6mm厚のドーナツ状のプレートを用意し

周囲を斜めに落としてカイサキ処理


それをアッパーアームハットの裏側にセットし


202201260221026311 (19)


202201260221026311 (20)


シリンダーと同じ軸上になる位置に合わせ、

溶接して固定していきまして


アッパーアームのハット自体の鉄板は


202201260221026311 (22)


202201260221026311 (23)


3mm位とそんなに厚くない鉄板なので、


車重が掛かるこの部分に、6mmの厚みの

ドーナツを溶接することで補強にもなりまして


202201260221026311 (21)


シリンダーが首を振らず、コイルも脱落しない

強度のあるアッパーアームのハットが完成


次はインナーフェンダーとロワーアームの加工に進みます




[ 2022/02/28 12:00 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)