T江さんの 1956 BELAIR CONV
プロジェクト 進めてまして
HRCS前にできなかった作業を進行中

機関系の点検、整備を進めていきますが
エンジンを始動させたら、マフラーのタイコから
カンカンと金属音がしてまして、、、、、

新品のタイコをセラミックコーテイングして組んだのに
内部が破損して遮音板が外れているみたいで、、、、
エンジンはアイドリングが不調で診断機で調査しても

エラーや異常は検出されず、アメリカで書き換えてあった
スワップコンピューターが悪いのか、ハーネスが悪いのか
現行車のプロにも御協力頂きながら調査するも特定できず

アメリカで仕様に合わせて新しいコンピューターと
スワップハーネスを作ってもらい、取り寄せて交換
イグニッションコイルやプラグ、プラグコードも交換し、

エンジン調整をしてたら、工場内だと排気ガス臭いので
外に出してやろうと思ったら、新品のギアボックスから
パワステオイルが漏れだしまして、、、、、、

ギアボックスも新品を組んでありましたが
アメリカではリビルト済をNEWと呼んで、完全な新品は
ブランニューというので、組んであったのはリビルト済

アメリカのギアボックス屋さんが、中古品のコアを使い
シールや消耗品を新品に交換してリビルトしたモノですが
組み方が悪いのか、不良品を引き当てまして

新品パーツ使ったのに、パーツの不具合が連続で
仕上がったショーカーの部品交換は超気を使うので、
もうこれ以上、不具合でないでおくれやすー
VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!