1948 FLEET CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして

MUSTANGⅡクリップを取り付けする前に
現状のフレーム、ボディの構造、
寸法、状況をよく確認しまして

測定した寸法に基づいて、どう組むか検証も完了
ボディの裏側や、内装を剥がした室内側も
よく確認したら、極上のコンディションと解かり

アメリカでレストア済の車両ですが
腐食して張替えをした履歴も見当たらず
フレームのコンディションも抜群

使わなくなるエンジンや、ミッション、クラッチに
デフ、前後のサスペンションを摘出し
それらは全部まとめて売却しまして

フレームもファイヤーウォールの下で切断したので、
これでもう、後戻りできなくなりました
フリートをMUSTANGⅡ化する場合は、

本来はフレームは切断せずに、そのまま
取り付けを進めていける構造ですが
使用するタイヤの外径に合わせて検証した結果、

オリジナルフレーム位置に今回使用する
TCIのMUSTANGⅡクリップを取り付けると
ライドハイト時の車高が下がり過ぎてしまい、

スラムド時も、アームのストロークエンドまで
4cm余らせたところで、フレームが着地
そうなると、大きな段差を乗り越える時などに

車高を上げたいときのストロークが短くなり
全上げにしても、車高があまり上がらない
クルマになるという事が解ったので

ライドハイト時は、地面とクルマの一番低いところが
クリアランス120mmになるように設定し、
その時にロワーアームの角度が水平になって

サスペンションのストロークを余すことなく
使える位置に組んでいくのと
組み付け精度、溶接の熱歪みの処理も踏まえ

フレームを切断して、作業や計測がし易い
作業台の上で取り付け作業を進めていきます
ファイヤーウォールの下当たりで切断しますが

メインフレームの下に補強も入っているので
それらをまた同じように組み戻せるように
切断しながら分解して切り離しましたら

袋状になっているフレームの中の部分まで
錆や腐りもなく、綺麗なままだったのと
フレームは塗装ではなく、パウダーコートと判明

フレーム丸ごとパウダーコートするのは大変なので
元々とてもコンディションのよいクルマを
丁寧にレストアしたのが見てとれました

切断したフレームは作業台の定番の上で
MUSTANGⅡクリップを組み込んだり
ハイドロ化の加工をしてから組み戻しますが

届いたMUSTANGⅡクリップのクロスメンバーを
そのまま説明書通りに組もうとすると
クロスメンバーの取り付け部分に角度が付けてあり

そのまま組むと、ロワーアームが水平ではなく
後ろに傾斜してしまう事になります
計測と検証した際、なぜ角度が付いているのか調べたら

エアロセダンのフレームと、コンバーのフレームは
フロント部分の形状が異なっているようで
TCIには、コンバーフレーム用というラインナップがなく

1937~1948年用というキットしかないので
それを取り寄せたら、フレーム形状が合わず
1948のコンバーフレームに組む場合は

クロスメンバーの取り付け部分の角度を
手直ししてから組まないといけないようです
コンバーにMUSTANGⅡ組む方は、事前によく確認を。

既にもう組んでしまって、ロワーアームが
水平でないという方はご愁傷様です。。。。
クロスメンバーをメインフレームに取り付ける部分は

溶接して組み立ててある部分を分解して
タイヤ外径に合わせて、ライドハイト時に
ロワーアームが水平になる位置に

クロスメンバーを取り付けできるように
高さと水平に加工したら
切開したフレームの内側の寸法ぴったりに

鉄板を切り出して溶接し、ボクシング加工したら
メインフレームに取り付けるプレートに仮付けし
本溶接は後ほど、熱歪み対策しながら進めます

フレームの側面には、これまでオリジナルの
ギアボックスを固定するボルトの穴があり
穴はそのまま残しても、強度的には問題ありませんが

穴が残ると見た目が宜しくないので
穴の内径ぴったりの丸棒を、フレームの肉厚分
差し込んで仮付けしまして、

ファイヤーウォールの下で切断した部分は
強度が落ちないように、ここもフレームの
内側ぴったりに、厚い鉄板を切り出して

切り落としたフレーム側に溶接したら、
溶接しろを多くとるため、車体側のフレームにも
差し込みしろを作り、本溶接へ進みます
VIVA! S庭道場!!!!!!!