1948 FLEET CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして

エンジン、ミッション、フロントサスペンションを
撤去しないと計測できない部分も測ったら
定番の上でMUSTANGⅡクリップを仮組みし

アライメントを合わせた状態で各部の寸法、
数値とメーカーの製造誤差を計測しまして
今回使用するTCI製のこのMUSTANGⅡクリップは

アライメントを出す位置は、アッパーアームと
ロワーアームが平行の状態になり
そこを基準に、車高をあげる時のストローク量、

車高を下げる時のストローク量を計測し
アッパー、ロワーのボールジョイントが
動く限界との位置関係も計測しまして

使用するタイヤの外径を基に計算すると
ライドハイト時の最低地上高が幾つになるのか
にライドハイトが低すぎて、下回りをヒットしないか、

スラムドさせた時に、どこが最初に接地するのか
車高を下げた時にアームに角度が付き過ぎて
ボールジョイントが可動域を超えてしまい

破損する位置がどこか、その限界点の手前で
ストロークを止めるには、どこで止めればいいのか
車高を上げた時の車高がいくつになって

MUSTANGⅡクリップの取り付け位置によっては
車高が上がらなすぎて、段差を乗り越えられなかったり
するクルマになってしまわないか

リバースホイールを履かせても、どの車高でも
フェンダーやインナーフェンダーに当たらないか
ライドハイト時にステアリングを切っても当たらないか

今回はハイドロを組みますが、乗り心地を
良く乗るためのコイルの巻き数を
MUSTANGⅡクリップに組むことができるのか

などなど、事前に考えることが山ほどありまして
スラムドを想定していない構造のMUSTANGⅡクリップを
どのように組めばいいのか、計測と計算を続けて

ようやく数値が出揃いまして、ちゃんと乗れて
壊れないクルマにするには、”付くところに付ける”
ではなく、”付けるべきところに付ける”ですね
VIVA! S庭道場!!!!!!!