FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956 BELAIR CONVERTIBLE

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


LSエンジンのイグニッションコイルと


202110300dfdfeg70630fc0 (4)


フューエルレール、インジェクターをカバーする 

カスタムエンジンカバー製作を進めてまして


これまで付いていたエンジンカバーは


202110300dfdfeg70630fc0 (1)


前後がはす切りのような形状になっているので


流暢なデザインのカバーとは違い

とってつけたようなカバーに見えてしまい


202110300dfdfeg70630fc0 (5)


ちょっと物足りないというか、残念な感じなので


切りっ放しのように終わっている端末部分を

丸みを持たせて、エンジンに馴染む形状に


202110300dfdfeg70630fc0 (6)


成形し直していくことになりまして


エンジンカバーの後ろ側は、ファイヤーウォールに

干渉するので、カットしてありましたが


202110300dfdfeg70630fc0 (7)


ファイヤーウォールにあったエンジンをよける

凹み部分は、サイズに余裕を持たせて


凹みを大きく作り直して作り直したので


202110300dfdfeg70630fc0 (10)


202110300dfdfeg70630fc0 (12)


エンジンカバーを装着しても干渉しなくなったので


カットされていた部分は、アルミ板を切り出して

カバーと同じアールに曲げて、再生していきまして


202110300dfdfeg70630fc0 (11)


202110300dfdfeg70630fc0 (13)


少し大きく切り出して接合した板の形状と

溶接跡を綺麗に仕上げて整えたら


次は前側の端末部分の加工に進みまして


202110300dfdfeg70630fc0 (14)


前側は切りっ放しの形状から、丸みを帯びた

カバーの形状にしていくため、型紙をとって


それに合わせてアルミ板を切り出したら


202110300dfdfeg70630fc0 (15)


202110300dfdfeg70630fc0 (17)


丸みのある、立体的な形状になるように

板金していきまして


使用するアルミ板は2mm厚ですが、


202110300dfdfeg70630fc0 (16)


アルミは柔らかいイメージがあるかもしれませんが


2mmあると、人力では思い切り力を掛けても

ビクともしない位、硬いので


202110300dfdfeg70630fc0 (18)


色々なメタルワークツールを使って

板金してカタチを合わせていき


仮付けしたあと、本溶接して接合したら


202110300dfdfeg70630fc0 (20)


溶接跡を綺麗に仕上げて整えたら


切りっ放しの平らな板だった前側は

立体的なカバーの形状になりまして


202110300dfdfeg70630fc0 (19)


次は上側のフィン部分の趨勢と

形状をカスタムしていきます


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/11/17 05:30 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)