FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956 BELAIR CONVERTIBLE

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


先日、アライメント調整を行った際に


tyuryuryryuyuiryio57o68 (4)


tyuryuryryuyuiryio57o68 (5)


スウェイバーの加工を行った作業を

まだ書ききっていなかったので


そちらを追記させて頂きたいと思います


tyuryuryryuyuiryio57o68 (6)


スウェイバーのアームを、リンクから離れる

形状に加工し、リンクと接続する部分は


リンク自体の構造を変更しつつ、


tyuryuryryuyuiryio57o68 (7)


取り付け位置も、これまでよりも奥に

オフセットするよう、雌ねじ部分を移設


リンクはこれまでは両端がピロボールの


tyuryuryryuyuiryio57o68 (8)


構造だったものを、片側をYボーン構造に変更


スウェイバーに横に動く力が掛かっても

横ずれしてフレーム側に寄らないように


tyuryuryryuyuiryio57o68 (9)


ストッパーの役目のカラーを製作して、

リンクを塗装して取り付けまして


どの車高でも正しく機能し、左右どちらも 


tyuryuryryuyuiryio57o68 (10)


末切りしても干渉もない構造になりました


続いて、LSエンジンのイグニッションコイルと

フューエルレール、インジェクターをカバーする 


trtwrtqwrt (8)


カスタムエンジンカバー製作に進みまして


これまで付いていたエンジンカバーは

前後がはす切りのような形状になっているので


tyuryuryryuyuiryio57o68 (12)


流暢なデザインのカバーとは違い

とってつけたようなカバーに見えてしまい


ちょっと物足りないというか、残念な感じなので


tyuryuryryuyuiryio57o68 (11)


切りっ放しのように終わっている端末部分を


丸みを持たせて、エンジンに馴染む形状に

成形し直していくことになりまして


tyuryuryryuyuiryio57o68 (15)


エンジンカバーはシボレーのスモールブロック用の

アルミ製のバルブカバーのトップ部分を使って


両脇にアルミ板を継ぎ足して作ってある、カスタムメイド品で


tyuryuryryuyuiryio57o68 (16)


黒く塗装されていたカバーを剥離しましたら


フューエルパイプに干渉するので

膨らませてある部分の周辺は


tyuryuryryuyuiryio57o68 (13)


パテを盛って成型してあり、パテも剥がしたら

ざっと成形したアルミ板が点付けされてるだけで


カタチもあってなく、フューエルパイプとの


tyuryuryryuyuiryio57o68 (14)


クリアランスもじゅうぶんでなく


継ぎ足してある両脇の接合部分も

溶接が不十分と思われるので


tyuryuryryuyuiryio57o68 (17)


膨らませてある部分を切り取って、


エンジンに取り付けて、必要な

クリアランスを確認しながら拡張し


tyuryuryryuyuiryio57o68 (19)


tyuryuryryuyuiryio57o68 (18)


付けたしたい部分の型紙をとって、


これまでよりも大きな膨らみにするので

アルミ板を切り出して、成型したら


tyuryuryryuyuiryio57o68 (20)


tyuryuryryuyuiryio57o68 (21)


膨らみ部分、両脇との接合部分も

全周溶接で、しっかり接合しまして


固定用のボルトの穴が割れている部分もあり


tyuryuryryuyuiryio57o68 (22)


穴の中まで溶接して修正していき、

ボタンボルト用の穴に造り直したら


溶接跡を綺麗に仕上げていきまして


tyuryuryryuyuiryio57o68 (23)


フューエルパイプの逃げ部分と、両脇の

接合部分、ボルト穴の手直しが完了


次は丸みを帯びた形状へカスタムしていきます


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/11/04 08:55 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)