FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956 BELAIR CONVERTIBLE

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


リアの車高を下げる調整と


rwtqtqw (2)


4輪のアライメント調整を進めてまして


調整はタイヤ、ホイールを装着して

ライドハイトの状態で合わせていきますが


IMbjjhjjououguguhG_4144 (1h8) (3)


アライメント用のゲージをハブ部分に取り付けする際

計測器に内蔵のマグネットで取り付けしますが、


56コンバーのホイールはセンターキャップが小さい構造で


IMbjjhjjououguguhG_4144 (8)


キャップを外しても、アライメントツールの足部分より

穴が小さくて計測器が穴を通らないので


ハブの鉄部分に計測器を取り付け出来ず


IMbjjhjjououguguhG_4144 (4)


ホイールのセンター部分も、ビレットホイールで

アルミにはマグネットが付かないので


計測器を取り付け出来ず、アライメント調整が出来ず、、、


IMbjjhjjououguguhG_4144 (6)


どうにもならないので、計測器を取り付ける土台になる

治具を設計し、製作することになりまして


ホイールのセンターキャップを外した小さい穴に


IMbjjhjjououguguhG_4144 (7)


治具の足部分を差し込んで、表のボルトを締めると、


ボルトに固定された裏側の円盤プレートが降りていき

ステンレスで製作した足を広げて、突っ張る仕組みで


IMbjjhjjououguguhG_4144 (5)


足の板部分は鉄で作ると円盤が押す力に負けて

曲がってしまい、突っ張ってくれないので


硬くて押すと反発しようとする力が働く、ステンレスで製作


IMbjjhjjououguguhG_4144 (3)


やむえずホイールに合わせて作ることになった治具なので、

恐らくこのホイール以外に使う事はないでしょうが


これがないとアライメント調整できないので


IMbjjhjjououguguhG_4144 (2)


このようなビレットホイールを履いている人達は、

どうアライメント調整してるのか、気になります。。。。。


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!




[ 2021/10/24 07:21 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)