FC2ブログ
ホーム > ACCUAIR SUSPENSION > ACCUAIR 1956 BUICK

ACCUAIR 1956 BUICK



 Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”


先日、ACCUAIRのENDO-CVTが

動いているとこの動画が届きまして


ydjyudfyddys (2)


「 こんなにコンプレッサーの作動音、

  うるさかったっけのー!? 」


と、確かに作動音がうるさくなってまして


jrituiruiryuik7 (7)


毎日の通勤で使っていると、ちょっとした事や

ささいな事でも、すぐ気付くんですね


ACCUAIRのENDO-CVTは、コンプレッサーを


jrituiruiryuik7 (8)


タンク内に内蔵しているので、作動音が

とても静かで、振動も無いのがウリでしたが


のちに構造の不備で壊れやすいことが発覚し


jrituiruiryuik7 (9)


今回の565 BUICKのように、作動音が

大きくなってくるのが、逝く予兆でして、、、、


このまま乗っていると、エラーが出て動かなくなるのと


jrituiruiryuik7 (10)


週末はトラックマスターズに行くというので

対策を急ぎたいと思います


CVTは構造の不備で壊れやすいことが発覚するも


jrituiruiryuik7 (11)


解決する対策品が出来る前にACCUAIRは破産、、、、


ACCUAIRは、ARNOTT AIRというアメリカの

サスペンションパーツの会社が買収し、


jrituiruiryuik7 (12)


今年の春に再開したACCUAIRは前経営者のHEON兄弟と、

主要メンバー数名を残して、当時のスタッフは解散し


カリフォルニアのオフィス、工場も引き払われて


jrituiruiryuik7 (13)


製品はARNOTTの中国工場で生産するようになり


最高傑作と思われた、ENDO-CVTは

不具合を改善させて再リリースされず


jrituiruiryuik7 (14)


ACCUAIRのラインナップから消えまして


CVTは、今後ARNOTT AIRが対策品を開発し

再びカスタムカー業界に投入するのではなく


jrituiruiryuik7 (15)


TESLAのEV車にOEM供給を目指すみたいです


壊れずに使えているCVTもありますし、

あの静粛性と充填スピードは何にも代えがたいので


jrituiruiryuik7 (17)


できれば、これからもCVTを使っていきたいので

FITにはまだ沢山在庫を持っていますが、


ENDO-CVTは、コンプレッサーが壊れたら


jrituiruiryuik7 (16)


丸ごと新しいCVTにアッセンブリー交換しても

補修用の新しいコンプレッサーに組み変えても


対策されていない、同じコンプレッサーなので


jrituiruiryuik7 (21)


再び、短命に終わる可能性が高く


高額なCVTや補修用コンプレッサーの購入費と、

組み変える作業の手間が無駄になるので、


jrituiruiryuik7 (20)


それでも、CVTを使っていきたいという場合以外は


壊れたら中のコンプレッサーを交換するのではなく

コンプレッサーは取り外してしまい、


jrituiruiryuik7 (19)


コンプレッサーとバルブ内臓のCVTから、

4輪独立用のバルブのみ内蔵のVTに変更


壊れる要素のあるコンプレッサーと、

コントロールモジュールは取り外すことで


jrituiruiryuik7 (25)


ACCUAIRのE-LEVELと、ほとんどの配管、

配線はそのまま使用できるようにして


VIAIRなどのコンプレッサーを外付けして使う

システムに組み変えていくようにしまして


jrituiruiryuik7 (26)


Y室さんは広島県なので、簡単にクルマを

預りに行ったり、作業しに行けないのと、


「自分でやるけー、送ってくれんかの!?」 と


jrituiruiryuik7 (27)


来週の連休を利用して作業したいとの事で

CVTをVT化する対策品の準備を進めまして


565 BUICKに組んであるのと同じ、5ガロンタンクで


jrituiruiryuik7 (28)


色も同じグレーのセラコートのCVTを分解して

コンプレッサーとモジュールを摘出し


バルブのみ内蔵した4輪独立用VTを準備。


jrituiruiryuik7 (29)


これだと、今のCVTを外して、加工することなく

そのまま差し替えて組み付けできまして


CVT用の回路になっている車両をVTタンク化して

使える配管部材と、ハーネスを製作し


jrituiruiryuik7 (30)


VTタンクにVIAIRの400Cコンプレッサーを

ボルトオンできるVTタンク用のマウントブラケットと


VIAIRの400Cコンプレッサーを2機、


jrituiruiryuik7 (31)


外付けコンプレッサーからの供給に切り替える部材、

電源リレー、配線などと、それらに組み変える手順を


Y室さんが悩む事なく、進められるようにまとめた


jrituiruiryuik7 (32)


”VT化の資料”と、”作業要領書” を 製作しまして


カプラー内のターミナルを差し替えたりする

作業もあるので必要な工具も同封し


jrituiruiryuik7 (23)


VT化に合わせて、スマホ操作できるようにしたい

との事でしたので、WIFIモジュールと


「アプリをダウンロードして使う場合はどうたらという

 注意事項の意味がよく解らんけのう、、、」


jrituiruiryuik7 (24)


との事でしたので、その説明も作って発送しまして


実際に作業する時は、流行りのリモートで

説明、質疑応答しながらサポートしていきます


VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!



[ 2021/07/11 05:48 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)