FC2ブログ
ホーム > ACCUAIR SUSPENSION > ACCUAIR 1940 MERCURY

ACCUAIR 1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”


アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と

好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして


seatknob_jpveg (14)


開口やメンテナンス口がなく、整備性が

著しく悪かったひな壇の作り直しを終え、


ACCUAIRのENDO-CVTが設置され

配管のレイアウト作業も進んでいるようで


seatknob_jpveg (11)


それに合わせて、ACCUAIRのE-LEVELで

使用するハイトセンサーのセットアップも開始


これまで設置されていなかった、フロントの

スウェイバーも同時にセットアップとなり


seatknob_jpveg (13)


レーザーで左右で誤差が出ないように確認しながら、


どこにどのような構造で取り付けるか

検証を進めまして、エアサスで


seatknob_jpveg (10)


スラムドするMUSTANGⅡクリップは


フロントショック、スウェイバー、ハイトセンサー

エアバックと、狭いスペースに密集し


ストロークも大きいので、よく検証が必要


seatknob_jpveg (12)


MUSTANGⅡクリップでは毎度苦労しますが

それぞれのセットアップを終えて


アライメントを調整したら、タイヤを取付て


seatknob_jpveg (7)


ライドハイトの状態に設定して、ステアリングの切れ角を

確認したら、1939-40 MERCURYはフェンダーの


アーチが小さいのに、BREEZEEは16インチの

外径の大きなバイアスタイヤを履いてるので


seatknob_jpveg (6)


ハンドル切ると、すぐタイヤがフェンダーに当たりますの刑。。。


自動車工学に基づき、ロワーアームが水平の

位置をライドハイトとして設定すると


seatknob_jpveg (3)


タイヤでは全然ステアリングが切れないと判明し


なるほど、だから昔のオーナーは走行する時

やたらと車高を上げて走ってたワケですね、、、、


seatknob_jpveg (4)


車高を上げないと、タイヤがフェンダーに当たって

ステアリングが切れないから仕方ないですが


やたらと高い走行姿勢が、ミョーにカッコ悪いですし、、、


seatknob_jpveg (8)


そこまで車高を上げて走ると、ロワー&アッパーアームの

位置からアライメントは大きく崩れてしまい


エアバック内の空気圧も高くなり過ぎて


seatknob_jpveg (9)


乗り心地が硬すぎて、跳ねてまともに乗れないので

うーん、さて どうしたものでしょうか。。。。


VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!


[ 2021/03/16 02:56 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)