FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956 BELAIR CONVERTIBLE

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV、

プロジェクト 進めてまして


アメリカで凹みを修理しポリッシュを終えてあった、


ふぁfrtqrtqr (16)


オリジナルのレストア済モール類がついてるので

綺麗でビシッとしてて、問題ありませんが


ショーカーレベルに仕上げ直しを進めてまして


ふぁfrtqrtqr (1)


ステンレスのモール類は、レストア済なりに光っていますが


そこからさらにバフを掛けて、鏡面レベルまで

仕上げていく作業を全モールで進行中


ふぁfrtqrtqr (18)


レストア済のモールは、鏡面仕上げに

仕上げてあるわけではないので


クロームパーツに比べるとくすんで見えてしまいます


ふぁfrtqrtqr (19)


ショーレベルのクルマを作る時は

さらに磨き込んでいくことになり


鏡面レベルまでいくと、クロームより


ふぁfrtqrtqr (20)


綺麗に光るようになってきまして


クロームより傷が付きやすいので

窓周りなど、ロックパーツが当たったり 


ふぁfrtqrtqr (9)


ふぁfrtqrtqr (10)


何かと擦れる構造の部分は、周辺が

ステンレス製で出来ていても


そこだけクロームのパーツになっている事が多く


ふぁfrtqrtqr (11)


ふぁfrtqrtqr (12)


そのような部分も混在しながら、小さなパネルや

モールでも鏡面で仕上げ直していき


ワイパーアーム、ブレードもステンレス製なので


ふぁfrtqrtqr (6)


ふぁfrtqrtqr (7)


ふぁfrtqrtqr (8)


こちらも全部ポリッシュしていき

鏡面でフィニッシュさせまして


高速回転するバフに当てながら


ふぁfrtqrtqr (2)


ふぁfrtqrtqr (4)


磨いていくので、折り返しや突起があると


バフに引っかかってすぐ折れたり、

めくれたり、遠くに飛んで行ったりするので


ふぁfrtqrtqr (3)


ふぁfrtqrtqr (5)


このような複雑な形のものを磨くのは

細心の注意がいる、とても難しい作業


高くていいので、クロームや鏡面仕上げの

ワイパー、どこかで売ってないですかね。。。。


ふぁfrtqrtqr (13)


ふぁfrtqrtqr (14)


ふぁfrtqrtqr (15)


ワイパーやフロントガラス周りのモールだけでも

仕上げ直さないといけないのが何十本もあるので、


荒砥、中研ぎ、仕上げ、鏡面と仕上げていくのに


ふぁfrtqrtqr (21)


沢山の時間が掛かってしまい、これから

サイドモールに進みますが


沢山のモールが付いている車なので


ふぁfrtqrtqr (22)


まだまだ手間を掛けながら、磨き上げていき

オーラを出すが、妥協ださずで頑張ります


VIVA! S庭道場!  VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/05/09 23:59 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)