FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956 BELAIR CONVERTIBLE

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV、

プロジェクト 進めてまして


ボディの塗装を終えて、戻ってきたので 


kfgjkfgjkd (1)


パーツの組み付けが始まりまして


無事にエンジン、ミッションが載って

ラジエーター周りも組んだので、


kfgjkfgjkd (2)


この先はダッシュ裏のエリアの組み付けに進み


電動ワイパーキット、エアコン、各モジュール

ステアリングコラム、ハーネスなどに着手


kfgjkfgjkd (3)


先日、一度組んだフロントガラスは

作業がしやすいようにと再び取り外され


エンジンルームの熱が室内に来ないよう


kfgjkfgjkd (4)


カスタムしたファイヤーウォールに合うように

断熱材を施工して処理したら


ワイヤー式からリンク式に変更したワイパーキット、


kfgjkfgjkd (5)


エアコンのエバポレーター、ダコタゲージの

モジュールやヒューズボックス、


ステアリングコラム、ハーネスなど組み進め


kfgjkfgjkd (6)


デフロスター周りの組み付けも終えて

ダッシュ裏の組み立て作業が完了


続いて、ダッシュボードに取り付けるものの


kfgjkfgjkd (7)


組み付け作業がスタートしまして


56ベルエアは、本来ダッシュボードは

ボディに溶接されていて外れませんが


kfgjkfgjkd (8)


電装品や装備品が多くなる場合は、

組み立て作業も、のちのメンテナンス時も


ダッシュボードが丸ごと外せるほうが


kfgjkfgjkd (12)


断然、作業がやり易くなるので


ダッシュを切断して摘出し、脱着できるように

ブラケットやタブを製作し、ボルトオン化


kfgjkfgjkd (9)


そのお陰でダッシュ裏の作業も潜って

寝転がりながらやる必要もなく


座って明るくて広々とした環境で作業ができ


kfgjkfgjkd (10)


ダッシュボードに組み付けの作業も


作業がし易い高さのテーブルの上で

明るく広い環境で組み付けが出来て


kfgjkfgjkd (11)


天地を簡単に反転させながら作業出来るので

より細かく、正確に組み付けが出来てナニヨリです


VIVA! S庭道場!   VIVA! T江さん!!!!!!


[ 2021/04/18 05:24 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)