FC2ブログ
ホーム > LS MOTOR SWAP > LS SWAP 1956 BUICK

LS SWAP 1956 BUICK


 Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”

プロジェクト 進めてまして


試運転とダメ出しを進めながら、必要な対策中


yuruee5u (1)


エアークリーナーを大きなものに変えて、

沢山空気を吸えるよう対策中


フロントガラス下のスリット部分から


yuruee5u (2)


フレッシュエアーを取り込んで、ヒーター回路を

途中に介すように組み込んでいるボックスには


ヒーターのブロワーケースとブロワーモーターを


yuruee5u (12)


yuruee5u (10)


ボルト止めする構造になってまして


大きなエアークリーナーを組み込むには

スペースが足らないので、


yuruee5u (11)


アダプター部分と、ボックスに取り付ける

スペーサーをまず製作したら


ボックス本体にもエアークリーナーが収まるよう


etyeyqeyqetq53ytqy (4)


etyeyqeyqetq53ytqy (2)


拡張が必要で、ボックスの表側を

エアークリーナーが収まるサイズに切開し


カバーを切開して切り取った部分は


etyeyqeyqetq53ytqy (3)


そのまま蓋の一部として再利用しながら


大きなエアークリーナーが収まるように

高く作り直していくこととなりまして


ouu[u[uoip[ (1)


ouu[u[uoip[ (2)


ケースにエアークリーナーを納めて


切開した部分をカバーとしてあてがうと

出来る隙間をどう作っていくかが


ouu[u[uoip[ (3)


ouu[u[uoip[ (4)


見えてくるので、型紙をとりまして


型紙をもとに鉄板を切り出して

接合部分がカクカクにならないように


jhjsjghwjrgrgrkjkr (1)


jhjsjghwjrgrgrkjkr (4)


あたかもオリジナルという造形になるよう


丸めながら自然なラインにしながら

溶接して接合していきまして


jhjsjghwjrgrgrkjkr (3)


jhjsjghwjrgrgrkjkr (2)


形にしたら、溶接の熱歪みを

ハンマリングで修正していき


パテ無しで塗装できるレベルまで仕上げたら


ouu[u[uoip[ (8)


ouu[u[uoip[ (9)


ボディ同色の塗料を作って塗装し


大きなエアクリーナーを納めるための

フレッシュエアーボックス加工が完了


ouu[u[uoip[ (7)


とても複雑で難しい形で製作されまして

次はインテークのダクト接続に進みます


VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!



[ 2020/12/18 03:17 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)