M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と
好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして

グリルの側面に添わせるモール作りを進めてまして
グリルは弓なり、かつ螺旋状で複雑なので
型紙をとって、5mm厚のステンレスの

フラットバーを切り出したら、硬いので
ガスで炙って曲げながら馴染ませていき
グリルに沿う形状にしたら、フラットバーを切り出した

四角いままだと見栄えが悪く、角を落として
ポリッシュして仕上げていきますが
それらの作業の際、複雑な形状なので

モールを固定するのが難しく、モールに付けた
固定用のタブを利用して固定できる、
専用の治具も製作し、治具ごと作業台に固定して

ディスクグラインダーで均等に角を落としていき
その後、ポリッシュして仕上げまして
角を落とすのは、今回は角を丸めるのではなく

断面が台形になるように削っていきまして
ダイヤモンドと同じで、カット面が多かったり
角を多用すると、より光り方が綺麗になります

螺旋状にカーブしていて、長いモールを
よれやうねりをださずにサンダーで
均一に台形に削っていくのはとても難しく

ポリッシュして光ると、余計にうねりや歪みが
目立ってくるので、とても難しい作業ですね
鏡面レベルまで仕上げたので、取り付けるボルトも

ステンレス製をそのままだと、くすんでて
逆に目立ってしまうので
使うボルトも頭をポリッシュしてから使用し


取付は、グリルをフェンダーに取り付ける
ボルト穴と一緒に共締めできようにすると
重いグリルを取り付けながら、狭い隙間に


モールを入れながら、固定していくのが手間なので
モールに設置しておいた共締め用のタブの横に
事前にグリルにモールを固定できる


ブラケットも作っておいたので、それを使って
グリルに先にモールを組み付けてから
グリルをボディに組み込んでいく仕組みにしまして


作る際に整備性、作業性を考えておくことも
S庭師範の物作りでは重要なことですね
グリルにモールを取付ても、作ったモールを

取り付けしてあるとは、誰も気づかない
仕上がりに完成しまして、クルマに組み込むと、
隙間も違和感なく埋まり、お見事です
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!