M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と
好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして

ドアのシール性能の向上のため、オリジナルの
シール構造から変更して、
ドアシルプレート兼、戸当たりを設計しまして

ドアのボトム部分がテーパー状で、
ボディに当たらないので
シールを押し当てる構造でないので

テーパーになるギリギリの位置で
当たりを作っていきますが
ドアの内側がヨレヨレで真っすぐでないので

そこにシールを取り付けても、当たりが均一にならず
ボディ側も真っ直ぐではなく、緩やかな弓なりの
アーチを描いているので、ラインの型紙をとり、

それに合わせて、フラットバーを切り出して
片側にシールのガイドになるエッジを作ったら
弓なりのアーチにぴったり曲げていきまして


穴を開けて、ドアにボルト止めできるようにして
ドアの内側のパネルがよれていても、その上に
取り付ければ、シールとボディの間隔が

前から後ろまでが均一にボディに当たるように
調整するライナー兼、シールのベースを製作
ドア側のシール位置が正しい位置に決まったら


型紙に合わせて、1mmのステンレス板を4枚切り出し
補強のリブを入れるデザインを決めたら
ラインの下書きを入れて、ビードマシンを使って

リブを入れていきまして、長さが1m以上あるので
リブのラインが途中で曲がったり、ヨレたりしないよう
真っ直ぐにリブを入れていくのはタイヘンですし

鉄より遥かに硬いステンレス板にリブを入れるのもタイヘン。
補強とデザイン性を兼ね合わせて、ライン、カーブ、
突き合わせなどを駆使してリブを入れたら

4枚のステンレス板を、2枚づつ突き合わせて溶接
1枚の板をベンダーで曲げれば簡単なのですが
ボディのドアの開口部分が、直線ではなく、

弓なりに曲がっている形状なので
1枚の板を曲げるとアーチに合わず
真っ直ぐの板と、弓なりの板を溶接して

ボディの形状に馴染む形状に成型しまして
溶接する部分も、板同士を突き合わせると
ピン角になって、安っぽくてかっこ悪いので

プレス成型されている製品のような仕上がりになるよう
2枚の板の接合部分を丸めてから、熱歪みが
出づらいように溶接していき、滑らかな角になりました
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!