M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と
好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして

トランクキャッチと、リリース機構の製作を終え
続いて、バッテリートレイの製作へ
以前はバッテリーはエンジンルームにありましたが

ファイヤーウォールの作り直しに伴い
トランクに移設となりまして
バッテリーは裸ではなく、専用ケースを利用し

ケースに収めた状態で固定することにして
アングル材でケースを乗せる台を製作し
トランク内からボルト止めできるように

ひな壇部分に位置出ししたら穴を開けて
裏側からケージナットを溶接して固定
裏側に手や工具が入らない場所に

ボルト止めしたい場合は、ケージナットを
溶接しておくと、裏側は工具無しで
トランク側からボルトを締めるだけで固定できます

M本さんから、バッテリーのカットスイッチを
付けておいてほしいとのリクエストがあったので
バッテリーケースを載せる台にカットスイッチを納めて

固定できるケースを製作して、合体。
台はひな壇側にボルト2本と、上側は
インナーフェンダーに雌ねじを作った

ブラケットを溶接して、ホールドダウンの
固定用ブラケットを設けまして
エアサス、エアコン、デュアル電動ファンに

後にフルオーディオも組むそうなので
電装品が満載で、消費電力が大きくなっても
対応できる、容量の大きなバッテリーサイズにして

それが収まるバッテリーケースで設計し
固定用の台とホールドダウンが完成
ホールドダウンは蝶ネジで固定するようにして

工具無しで簡単にホールドダウン、ケースの
蓋の開閉ができるようにしまして
カットスイッチも、工具要らずで簡単に操作できますね

トランクにバッテリーの移設が済んだら
次は、ACCUAIRのCVTの設置へ
これまでエアタンクが固定されていたひな壇は

作りがイマイチで、強度もメンテナンス性も悪いので
ENDO CVTを搭載するにあたり、いまの
ひな壇の上面は切断して摘出し、廃棄へ

位置出し、確認用の ENDO CVTを使って
搭載する位置を確認したら
上面の鉄板を切断しますが、骨材の上に

鉄板が張ってあり、構造がどう作ってあるのか
見えないので、確認ができず
一部を切断刃を入れてみて、裏側から覗いて

どこに刃が出てくるか見ながら構造を確認
どこで切ると、出来るだけ強度が落ちず
新しい上面のパネルを接合し易いか

検証しながら、切断するところを決めたらて
次はひな壇の上面の摘出に進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!