M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と
好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして

リアシートの背もたれ部分のスプリングを
新しいデザインに合わせて、丸く加工し
新規に製作したシートフレームに引っ掛けて

フレームにスプリングを固定する構造作りへ
下側はフロアにボルト止めする構造にして
ブラケットをフレームに溶接しまして

クルマ側はブラケットの位置に合わせて
フロアにウェルドナットを溶接して埋め込み
フレームの上側を引っ掛けたら、穴位置が合って

写真のように、ボルトで止める構造に製作。
上側は先に再生、補強しておいた
ひな壇に固定する構造で設計し

鉄の棒を切り出して、計測した距離に合わせて
曲げていき、下から引っ掛けるフックを製作
写真はトランク側からリアシートの背もたれの

裏側を撮った写真ですが、ひな壇の
裏側に入れた補強の角材を利用して、
そこにフックを引っ掛けて固定する構造です

下からフックを引っ掛けたら、下側をフロアに
接地させると、フロアに埋め込んだナットと
下側のブラケットの位置が合うので、

ボルトで固定するという作りになりまして
続いて、座面部分を固定する構造作りへ
座面の固定は、よくあるオリジナルの構造で

背もたれ部分を固定したら、座面を奥に差し込み
手前側を下に下げると、フロアのフックに
引っ掛かって固定されるという構造へ

フラットバーを切り出して、フロアからフックで
引っ掛ける部分までの高さを計測し
今はフロアは鉄剥き出しですが、後に内装を仕上げると

断熱材や、カーペットを敷いいくので、
それらの厚みも考慮した高さに合わせて
シートの骨に引っ掛けるフックを製作

フックはフロアに溶接して固定するので
ベースプレートも製作して、そこにフックを
溶接したら、ベースプレートをフロアに溶接。

背もたれを取り付けしたのち、座面もセットすると
写真のように、フロアに取り付けたフックに
シートの骨材が引っかかって、固定されます


これで新しい内装のデザインに合わせた
前後シートの製作、固定方法の製作を終え
次はトランクのキャッチの加工に進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!