FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”


アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と

好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして 


ildtuitotueoutuot (2)


座面部分の加工を終え、続いて背もたれ部分へ


60年代のサンダーバードのリアシートを流用しますが

M本さんとデザイナーさんで決めたデザインと


wfqwrqwrfqwr1qr.jpg


形状が全くかけ離れているのと、ボディに対する

幅や高さなど、サイズもあっていないので


背もたれ部分はデザインに合わせて新規製作となり


ildtuitotueoutuot (1)


シートフレームはサンダーバードは1ピースですが

BREEZEEのデザインは、セパレートなので


新しい背もたれ部分のシートフレームを製作


ildtuitotueoutuot (7)


デザイン図と図面通りの形状で製作し

クルマにあてがって確認したら


背もたれの両端の縦方向を真っ直ぐに作ると


ildtuitotueoutuot (4)


ルーフの丸みに対して、直線的なラインになると

違和感が出て、しっくりこないので


両端の縦方向は、内側に巻くように角度を変更して


ildtuitotueoutuot (5)


作り直してあげると、違和感がなくなるので

一旦作ったシートフレームを一部変更しまして


クルマやシートの寸法を何度も計測したうえで


ildtuitotueoutuot (6)


興してもらったデザインと寸法図でしたが


CGや卓上の計算だけでは、どうしても

見えない部分、想定外もあるので


ildtuitotueoutuot (9)


ildtuitotueoutuot (8)


作り手が気付いたら、必要に応じて

現場で手直ししていくことも多々出るので


デザイナーさんにも確認をとりながら、


ildtuitotueoutuot (10)


ildtuitotueoutuot (11)


臨機応変に対応してもらい、良い作り、

良いモノに作っていきまして


デザイン的にはセパレート構造になりますが


ildtuitotueoutuot (12)


ildtuitotueoutuot (13)


リアシートは背もたれが倒れる必要がなく


表面のレザーを張る際はバラバラで張りますが

クルマへの組付けは1つになってる方がいいので


ildtuitotueoutuot (14)


左右を連結できる構造に製作しまして


外周に沢山開いている穴は、表面の生地を

フレーム固定する、リングを通す穴ですね


ildtuitotueoutuot (15)


背もたれのシートフレームが完成しましたが


クッションの機能を果たすスプリングは

フィットで新しく作ることはできないので


ildtuitotueoutuot (16)


サンダーバードのスプリングを利用して

セパレートの形状に作り直していきます


1ピースのスプリングを、2つに切断して


ildtuitotueoutuot (17)


セパレートのフレームに固定できるように加工しつつ、


角が四角い形状を、新しいデザインに合わせて

丸みを帯びた形状に加工していきまして


ildtuitotueoutuot (18)


ildtuitotueoutuot (19)


もたれかかったときの沈み込みや固さが

オリジナルと遜色がないように


スプリングの機能を変わらないように


ildtuitotueoutuot (20)


ildtuitotueoutuot (21)


両端部分を丸い作りに加工していき


切断した部分は、そのままだと生地を

張る際の淵がないので、再生しましたら


ildtuitotueoutuot (22)


リアシートの背もたれ部分のシートフレームと

スプリング部分が完成しまして


BREEZEEのボディ形状にぴったり合うサイズで 


ildtuitotueoutuot (23)


見事にデザイン図通りの形状になりました。

次はリアシートを固定する構造作りに進みます


VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!




[ 2021/02/13 05:16 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)