FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”


アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と

好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして 


IM1213swe23G_1840 (21)


リアシートのデザインの変更にともない

60年代のサンダーバード用を流用し


脚部分がフロアの形状に合わないので


IM1213swe23G_1840 (22)


センタートンネルを避ける形状、高さ、


なでかたに両サイドに向かって

下り勾配になっているフロアに合わせた


IM1213swe23G_1840 (23)


新しいシートフレームを製作しまして


座り心地や、沈む込みが変わらないように

サンダーバードのオリジナルと同じ構造で


IM1213swe23G_1840 (27)


シートフレームと、スプリング部分を連結しまして


上の写真が 1940 MERCURY用に加工後で

下の写真が 加工前のサンダーバード用


IM1213swe23G_1840 (3)


スプリングとフレームの間の脚部分が

高く作り直してあって、両サイドの部分が


シートデザインに合わせて丸めてあるのが

お解りいただけると思います


IM1213swe23G_1840 (24)


フレームの加工を終えたら、座面のスプリング部分も

両サイドを丸く加工していきまして


座ったところだけ沈まずに、全体で沈むように 


IM1213swe23G_1840 (26)


スプリングが隣のスプリングと連結してあり


加工にともなって、オリジナルの連結用の針金を

一度外す際に、経年劣化で折れてしまうのも多く


IM1213swe23G_1840 (25)


組み戻す際はオリジナルの針金は使わずに

新しいステンレスワイヤーを使って結束し


連結する位置、数もオリジナル通りに組みまして


IM1213swe23G_1840 1(2)


リアシートの座面の加工が完了。


続いてリアシートの背もたれ部分に進みますが

これまでのリアシートは、木で造形して


IM1213swe23G_1840 1(3)


フロアにビスで止めてあり、リアシートの後ろの

リアトレーはチョップトップの際に切り取られており


ルーフ、クォーターパネル、トランクヒンジ、


IM1213swe23G_1840 1(4)


IM1213swe23G_1840 1(5)


インナーフェンダーなどを渡して強度を出している

リアトレーが切られたままだと


ルーフやボディが歪んでしまうので


IM1213swe23G_1840 1(6)


IM1213swe23G_1840 1(7)


型紙をとって鉄板を切り出したら


サイズを合わせて切り出した角材を

裏骨として入れて強度を出して 


IM1213swe23G_1840 1(8)


新しいリアトレーを製作しまして


切り取られたり、切りっ放しいなっている

リアトレーの残骸を綺麗に成形し直したら


IM1213swe23G_1840 1(10)


IM1213swe23G_1840 1(11)


そこに新しいリアトレーをセットして、接合し

切られて無くなっていたリアトレーを再生


リアシートの背もたれは、このリアトレーを利用し


IM1213swe23G_1840 1(9)


裏骨のある強度のある部分に引っ掛けて

固定する構造に作っていきます


続いて、リアトレー周辺の補強に進みます


VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!



[ 2021/02/11 00:00 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)