FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”


アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と

好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして 


IM1213swe23G_1840 (5)


リアシートを外したら、シート下や裏の

フロアにあった腐食、隙間、穴を埋めたら


これまでの木製リアシートを使うのはやめて


IM1213swe23G_1840 (6)


60年代のサンダーバードのリアシートが

サイズや形状が近かったので


それをベースにカスタムしていくことにしまして


IM1213swe23G_1840 (2)


まずは座面の前側が低くて、高さが足りず

中央部分もセンタートンネルに当たるので


前側の脚部分を延長して、高くすることに。


IM1213swe23G_1840 (3)


現在のサンダーバードの脚の構造が

理にかなっている造りなので


それと同じ構造で作る事にして


IM1213swe23G_1840 (10)


フラットバーを切り出して、L型に曲げたら


曲げたいカーブを書き写した形状に

シュリンカー、ストレッチャーを使って


IM1213swe23G_1840 (8)


IM1213swe23G_1840 (7)


アーチ状にカーブさせていきまして


底面になる部分のフラットバーには

後にシートの仕上げで表皮を張る際に


IM1213swe23G_1840 (9)


生地を骨に固定するフックの穴を

事前に定間隔で開けたら


センタートンネルのアーチ形状に成型し


IM1213swe23G_1840 (12)


IM1213swe23G_1840 (11)


センタートンネル部分の側面と

底面のカーブを作ったら


続いてフロアに接地する部分をカーブさせ


IM1213swe23G_1840 (19)


IM1213swe23G_1840 (16)


L型に曲げただけでなく、ここは耳が付いた

L曲げの構造にして強度を出しているので


ベンダーでその形状は作れないので


IM1213swe23G_1840 (15)


IM1213swe23G_1840 (17)


L曲げの鋼材を2つを製作したら

それを張り合わせて成型しまして


断面を見ると、複雑な形状なのが解ります


IM1213swe23G_1840 (20)


IM1213swe23G_1840 (18)


シートの形状にカーブさせた

耳付きのL曲げ材を作ったら


両サイドとセンタートンネル部分を溶接して


IM1213swe23G_1840 (14)


IM1213swe23G_1840 (13)


前側の脚の高さを調整するための

底面のフレームが完成しまして


クルマに乗せてみると、寸法もぴったりですが


IM1213swe23G_1840 (21)


センタートンネル部分から左右に掛けて

なで肩状に下っていくフロアの勾配にも


ぴったり合うように作られているのが解ります


VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!



[ 2021/02/07 23:35 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)