M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と
好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして

付いていたフロントシートは再利用を諦めて
トライシェビー用のシートを取り寄せし
トライシェビーのシートレールは、前側が

フロアにボルト止めではなく、フロアに設置されている
タブに差し込んで、引っ掛ける構造なので
それをフロアにはボルト止めする構造に加工し

フロアの取り付け部分を補強し、雌ねじを作った
ベースプレートも製作しまして
続いて、シートの座面のカスタムに進みまして

ボディが小さめのベルエア用のシートを用意しましたが
ファットフェンダー車の1940 MERCURYは
さらに室内が小さく、幅も狭いので

ベルエア用のシートでも幅が広すぎて収まらないので
シートフレームをナロード加工して、幅を詰める事に
スプリングを引っ掛ける仕組みが、決まったピッチで

シートフレームに作ってあり、スプリングも
その間隔にあっているサイズになってるので
途中で切り詰めると、スプリングどうしの間隔が

狭くなったり、広くなったりと均一でなくなり
座った時のテンションや沈みこみに
ムラが出てしまう可能性があるので

途中でナロードしても、スプリングのピッチが変わらず
背もたれ部分の連結部、可動部の位置や
構造も変わらない部分を導き出したら


スプリングが付いていると、シートフレームの
加工が出来ないので、スプリングを分解。
膨大な数のスプリングと、接合用のクリップが


どれがどこに付いてて、どれとどこで繋がってるか
解らなくならないよう、番号を付けて記録し
接合用の専用クリップを取り外す、SSTも製作。

座面の全てのスプリングとクリップを撤去し
フレームだけにしたら、ナロードする際に
切断したら、高さや角度がずれないよう

定番に記録し、治具も入れて固定したら
スプリング1ピッチ分の、幅40mmを計2箇所、
全部で80mmナロードするように、


ケガキを入れて、フレームを切断していきまして
次は幅を詰めて、接合に進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!