M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と
好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして

フロントガラスとAピラー周りの裏側で
切られて無くなっている裏骨や補強材は
残っている部分や構造を見ながら

本来はこうだったろうという形状で設計し
型紙をとって鉄板を切り出したら、シュリンカーと
ストレッチャーを使いながら、

窓枠やピラー裏の複雑な形状に馴染むように作っていき
曲面やカーブが多用された3次元の形状なので
複雑すぎて、1枚もので作る事は出来ない部分は

最終的に奥の角や裏側を溶接できなくなる
部分が出来てしまわないよう
そとで接合してから、クルマに組み込んで接合

何の穴か解りませんが、ドアのオープニングに
開いていた穴も鉄板を切り出して
穴を埋めるピースを作って、溶接しまして


まずは点付けで仮組みしていき
問題がないことを確認したら
全周をしっかり本溶接していきまして


”問題がないことを”というのは、Aピラーの内側は
窓ガラスをクルマに取り付ける際に、ガラスに
窓ゴムを付けた状態で室内側から入れますが


Aピラーの内側とガラスと窓ゴムとの
クリアランスがぎりぎりなので
ガラス側に少しでも出っ張って作ってしまうと

ガラスと窓ゴムが通らなくなってしまい
取付できなくなるので
点付けの仮組みの状態で一度ガラスを取り付けし


ガラスと窓ゴム、インテリアトリムが正しく
取り付けできるのを確認してから
再びガラスと窓ゴム、トリムを外して本溶接

写真を見ると解りますが、確かにギリギリ。。。。
オリジナルと同じ構造で強度を再生しつつ
ガラスや窓ゴムとの兼ね合いもあるので

設計しながら、何度も仮組み、分解を繰り返して
よく確認してから作っていくので、たいへんですね
窓周り、Aピラーの裏骨の再生を終えて

インテリアトリムも組み付し、建付けもチェック。
最後にリアビューミラーを付けて、フロントガラス周りの
作業を終わろうと思ったら


うーん、、、、、、、今度はインテリアトリムの
上側の部分が切られてて、足りませんの刑。。。。。
次はインテリアトリムの再生に進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!