M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と
好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして

フロントガラスの外側のモールの修正を終え
続いて、室内側のインテリアトリムに進みまして
1940MERCのフロントガラスは、室内側から

外に押し出して、窓ゴムの溝を窓枠の耳に掛け
室内側から外側に向かって、インテリアトリムで
押し出しながら、押さえる構造でして

特に運転席側のインテリアトリムが、チョップした際に
カタチを作り直してありましたが
カタチが合ってないので、正しく窓ゴムに当たらず

ガラスを押せていないので、ガラスが外れる
恐れが有るのと、外からトリムがずれてて
大きな隙間が出来ているのが丸見えなので

形を合わせて、しっかり窓ガラスを押すように
手直ししていくことになりまして
左右のインテリアトリムを重ねてみると


左右が同じ形ではなく、運転席側のほうが
高さが低く作られてるのがお解り頂けると思います
正しい形に作り直すため、ボディの窓枠の形状を

型紙にとったら、ボディの形状と
インテリアトリムの形の違いを比較。
こうして見ると、どこがどうずれてて


どう直していくか、見えてきまして
助手席側はなんとなく形はあってますが
同じように型紙をとって比較してみると

だいたい合っているように見える助手席側も
正確に比較検証すると、ずれがあるので
こちらも手直ししていくとなりまして


インテリアトリムは、チョップに合わせて
加工したのちにメッキを掛けて仕上げてあり
メッキが掛かった状態では、溶接ができないので

まずはメッキを全部剥がしたら
チョップした際に、フロントガラスの傾斜が
オリジナルとは変わっているので

インテリアトリムをチョップに合わせて
作り直すには高さを詰めるだけでは合わず
窓ゴムにきちんと押し当てるようとすると


上下の部分が当たる角度が変わって、
螺旋状にねじれが生じるようになり
ねじれたままで加工されていたので

インテリアトリム全体が、窓ゴムを
均一に押し当てるよう
ねじれをとって、並行に修正していき

並行にしたところで、溶接して接合し
インテリアトリムは最終的に
またメッキして仕上げるので


溶接跡をメッキを掛けても問題ない
ところまで綺麗に仕上げましたら
トリムを取り付けて、建て付けのチェック

窓ゴムに対して、全周がぴったり当たるようになり
しっかり窓ガラスの固定ができるようになりまして
次はリアビューミラーの下が足りない手直しに進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!