M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

ポリッシュ作業を終わらせたパーツで
サイドガラスユニットの組み立てへ
窓枠をポリッシュする際、表面はモチロンですが


表には出てこない下の部分でも
ガラスが出入りする隙間から
覗くと見えそうな部分も磨いたり


枠の断面や、エッジ部分など、
磨き屋さんにポリッシュを頼んでも
通常は磨いてもらえない部分、


内側や、切り掛けの中なども、狭くて
バフが入らないので磨けない部分は
見えてしまう部分なので、それでは残念。。。

断面や内側も、色々な技法を使って
ポリッシュしていきまして、
光り物が全部しっかり光ってると

組立てクルマになったときに、車のオーラが
そうして仕上がっているクルマと
そうでないクルマは全然違ってきます


三角窓の枠を取り付けるベース部分は
支点の位置が悪くて、きちんと開閉しなかったので
支点位置、形状を変更しまして


三角窓のロックを掛ける部分は、ロックした時に
金属どうしが当たって出来る傷を消して、ポリッシュし
ウェザーストリップに隠れる部分は、隙間から
見えても遜色がないよう、艶消しブラックに塗装


ベース部分をサイドガラスユニットの
三角窓部分に組み込んだら
三角窓の窓枠を組み込み、開閉する際の


硬さを調整する、テンションスプリングは
鉛塗料を使って、錆止め処理したら
スムーズに開閉しつつ、風圧で戻らない硬さに調整


三角窓と、サイドガラスのランチャンネル、
サイドガラスのストッパー機構、
サイドガラスがガタつかないようにするガイド、


ウェザーストリップ、フェルトチャンネルを
組み込んでいきましたら
サイドガラスのユニットが組み上がりまして

サイドガラスユニットはドアに組み込み
ドアを閉めたときに、ボディに当たる側の
ウェザーストリップを取り付ける土台も


断面や、エッジ部分もしっかり磨いていき、
狭くてバフが入らない部分や、内側だけど
僅かに見えるかどうかという部分も


あの手、この手を使って、ポリッシュしていきまして
ボディとの合わせ面は、これまでは直接
ビス留めで固定してありましたが

シール材を入れて、隙間に水が入って
溜まったりしないように
エプトシーラーを間に入れるようにして


ボディへの組付けが完了しまして
作り直した結果、どの部分もしっかり機能し
建付け、チリもよくなったので

これまでよりも、ビシッとした感じが出まして
次はフロントガラス周りの作業に進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!