M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

Cピラーがコの字状になっていた部分の
内側に切り出した鉄板をはめ込んで溶接し
ボクシング加工して補強していきまして

ボディの補強を施して、剛性もでましたので
補強したピラー部分と取り付けが絡む
内装パネルを仮組みしたら

クォーターガラス部分の内装パネルの上側につく
” ドアトップレール”が、Cピラーの裏骨に
当たって、ガラス側に寄らないので

クォーターガラスと内装パネルの隙間が
がっぽり開いてしましまして
アメリカでチョップした際に加工したCピラーは

裏骨が室内側に膨らんだ形状で作られており
前側のドアポストの位置よりも、後ろ側は
だいぶ室内側にせり出しているので

本来、ガラスに平行につくドアトップレールは
後ろ側がCピラーの裏骨に当たってガラスに寄らず
後ろ側だけ隙間が大きく開いてしまう作りになってまして

と、文章で書いても 「 何のこっちゃ!? 」
と思うので、、、、、図解で書いてみたので、
それでイメージして頂けるといいのですが

Cピラーの裏骨が室内側に出っ張っていて
内装パネルを寄せられないので
Cピラーの裏骨を、強度を損なわないように


出っ張っている部分をスライスする加工を施し
内装パネルがクォーターガラス側に寄るようにしまして
室内側に出る裏骨の位置が、前側のドアポストと


同じ位置まで薄くしてあげることで、
ドアトップレールを組んだ時に
ガラスに平行になるように処置しまして

薄くスライスする際は、直線的にカットし
鉄板を張れば、作業も簡単になりますが
ボディの荷重や応力が角に集中してしまい

割れたり折れたりするので、角を作らずに
曲線でスライス加工を施していますが
念のため、Cピラーの裏骨とルーフの裏骨を

補強材を作って接続し、連結することで
さらなる補強と、応力を逃がせるように対策。
クォーターガラスのウインドゥレギュレーターや

レール部分の上に付くボディパネルも、
ガラスに対して平行に取り付けできるように
スライス加工に対応するよう手直しまして

クォーターガラスの室内側の手直しも完了し
次はサイドガラスのストッパー製作に進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!