M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

クォーターガラス周りの作り直しを終え
窓枠にガラスを固定する、フェルトチャンネルと
インテリアトリムにフェルトの取り付けに進みまして

フェルトやチャンネルは、メーカーや車種、
年式などによって、様々な種類が存在し
窓枠やトリムの形状に合わせて曲げたり

加工して取り付けしていきますが、
車種別で売られているものを取り寄せるのが
サイズや形状が合うものがセットになってるので

それを買うのが一番良いのですが、
CHOPして形状が変わったり、今回の
BREEZEEのように、クォーターガラスは

オリジナルだと開閉するけど、Bピラー形状を
変更してので、開閉が出来なくなり
はめ殺しにするというような、構造を変える場合など

車種別やリプロ品を取り寄せても合わないので
FITには様々なフェルトやチャンネルを在庫してあり
その中から合うものを探して、加工するようにしてますが

BREEZEEの深さがある窓枠の形状に合う
チャンネルがなく、幅があうチャンネルを使い
突き合わせ部分は、鋭角で曲げでは対応しないので

角度を合わせて切断し、突き合わせて接合。
窓枠に深さがあり過ぎて、チャンネルが
奥まで入り過ぎてしまうので


窓枠とチャンネルの間にエアホースを入れて、
バックアップとして機能させ
窓枠内でのチャンネルの高さを調整することで

窓枠に対して、チャンネルをぴったりの高さに
据えられるようにしまして
エアホースは濡れても問題がないし、劣化しづらく

弾性があるので、ガラスを入れると良い位置に
フェルトが来るように馴染むので、良いアイデアです
ウェザーストリップは、土台の溝に滑り込ませて

はめ込む構造で、窓枠の複雑な形状の断面に
ウェザーストリップの複雑な断面が
しっかり重なることで、何層にもシールし

水や風が室内に入るのを防いでいるのがお解り頂けると思います
ドアを閉めたときに、窓枠とウェザーストリップが
全周しっかりと重ならないと機能しませんし

フェルトを正しく取り付けて、クリアランス調整も
しないと、ガラス周りのガタも消えないので
沢山ある種類のフェルトの中から、幅、厚みが


合うフェルトを長さを合わせて切断して
トップレールに固定しまして
これまで、ぱっとみはきちんと作ってあるように見えても


CHOPしたときの窓枠の加工が悪くて
平行がでてなかったり、ずれたり曲がってたり
土台やウェザーストリップの突き合わせ部分も

接合してなかったりで、建付けが悪かったり
あちこち隙間があったりで、全然正しく当たらず
ウェザーストリップの機能を果たしてませんでした

ハードトップのチョップは、ドアの開閉にはじまり
ガラスもきちんと開閉して、雨漏りや風切り音がない
窓周りに作り込むのが、とても複雑で繊細な作業が


山積みだという事も、お解り頂けたと思います。。。
これでサイドガラス、三角窓、クォーターガラスの
手直しを終えたので、この後サイドガラスの


開けたときのストッパー機構の製作と
新しいガラスを切り出す型取りに進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!