M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

クォーターガラスの窓枠と、ウェザーストリップの
土台の形状がボディとあってないので
建付けが悪く、室内が見えるほどの隙間もあり

ボディの開口の型紙をとって、窓枠と合っていない
部分を確認して、カーブを直していきまして
Bピラー頂点部分の突き合わせもやり直しへ

これまでの突き合わせ部分は、角度や
お互いの高さや長さが合ってなかったので
正しい角度と長さになるよう切り直しまして

窓枠の断面は、完全なコの字型ではなく、
かまぼこのように盛り上がりがあるので
お互いの高さ、距離を正確に合わせないと

接合したときの谷のラインがビシッと出ず
谷のラインがヨレヨレしたり
高さが段違いになったりと均等にならないのと

溶接しろが長いので熱や、隙間があると
張力が働いて歪みが出やすいので
そうならいよう、どれだけ事前に合わせられるか

摺り合わせの段階がキモになります
擦りあわせの段階でぴたぴたに合わせてから
熱の影響を出さないように溶接していき

溶接ビートを緩やかなかまぼこ状が
突き合わさった形状を崩さないように
仕上げていくと、写真のような形状になります

突き合わせ部分の内側も、ガラス越しに見える
部分なので、しっかり溶接しないといけませんが
溶接のトーチも入らないほど狭いので、届かず溶接できませんが

S庭師範の熟練の奥義の技で、裏側まで
しっかり溶接して溶かし込みまして
ウェザーストリップが乗っかり、収まる溝も

ゴムの当たりを確認しながら、水や風が入らず
見た目もあたかもオリジナルのように再生されまして
次はウェザーストリップの土台の加工に進みます
VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!