Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”
プロジェクト 進めてまして
LSモーター搭載、ハーネス引き直し作業も進んで

エンジンには火も入って、EFIのセッテイングと
テストを進めており、間もなく走行可能に。
試運転の前に、アライメント調整を行うので

アライメント調整をやり易いリフトのところに移動し
アライメント調整の準備をしようとセッテイングしてたら
ACCUAIRが勝手に車高操作をはじめて

左後ろのエアーを勝手に抜いて、車高下がりまして
エラーが出て、その後は車高上げも出来ませんの刑
ENDO CVTは、作動音が静かで充填も早いですが

内蔵しているコンプレッサー、電磁弁、プレッシャースイッチの
作動不良や、モジュールの異常が出ることが多く
ACCUAIR創業者のDUSTINに事情を聞いたら
設計と構造に問題があるのが原因だそうで

その対策をしきれないまま、破産に至ったので
今後、ARNOTTの傘下で支援を受けながら
CVTでの問題点を克服する製品開発を進めるそうです

今出回っている、ACCUAIRのCVTやCTは壊れると
内蔵しているコンプレッサーと、モジュールが一体になっている
内蔵コンプレッサーキットを交換しないといけないのですが

現時点で入手できる補修キットも、CVTに内蔵しているのと
同じモノなので、構造と設計に問題があるままなので
交換しても、壊れる可能性があるものを組むことになるので

1日も早くCVTやCTに対応する対策品を開発し、
供給してくれることを祈るばかりです
Y室さんから 565 BUICKに搭載するCVTは
アルミ地がいいと言われていましたが在庫切れで

在庫であったグレーの新品で組み換えとなりまして
勝手に車高が下がってしまう症状が改善したので
ラックアンドピニオン ギアボックスのセンターだしと

アライメントの調整を終えましたら
MUSTANGⅡのドロップスピンドルに組んでいる
ディスクブレーキのローターを固定するハブナットの

掛かりが通常より浅いと検証になりまして
在庫のあったスピンドルやローター、ベアリングなどを
引っ張り出してきて、色々比較していたら、

組まれていたローターがスピンドルに合ってないと判明。。。。。
37 ZEPHYR セダンでも、製造不良を見つけて対策したばかりだし、
益々、FATMANへの信頼が薄らぐばかりです、、、、、
VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!