Y室さんの 1956 BUICK "565 SPECIAL”
プロジェクト 進めてまして
LSモーター搭載に伴い、燃料ポンプを高圧仕様に変更が必要で

外付けのポンプだと、作動音がうるさかったり、
寿命が短くなるので、以前燃料タンクに
内蔵するポンプを埋め込みましたが

埋め込む加工の様子の写真が出てきたので
少しだけ、紹介したいと思います
これまで使っていた燃料タンクを加工する際は
中のガソリンを抜き取って、乾燥させてから作業しても

鉄板自体にガソリンが染み込んでて、火の粉が当たると
爆発するので溶接作業が出来ないのと、
タンクを切断する際は、火の粉が出ない方法で行わないといけないので

ポンプを内蔵する穴を開ける際は、ニブラーという
鉄板を挟んで切る電動工具を使って切断していき
ポンプを固定する際に、ボルト&ナットを使用すると
タンクの裏側にナットや工具を入れられないので

ナットプレートを製作して、固定となりました
燃料タンクには、60L以上入るのでその重さに耐えて
重さや内圧で変形しないように、強度を上げるための

リブが全面に入っているので、ポンプを埋め込める
位置が上面にあるかどうかも重要ですね
現在の作業は、ブレーキペダルを丸ごと外して

ブレーキペダルのリンクに、ブレーキスイッチと
バンプストップを取り付ける加工を進めてまして
この56 BUICKのミッションは、4速オートマの

TH700R4が搭載されていて、引き続きそれを
使用していきますが、これまでは
ロックアップ機能を生かすセットアップがされてなかったので

ミッションに、バキュームではなく、速度で制御する
ロックアップコントローラーを組み込みし
ブレーキを踏んだら、ロックアップを解除させるために

ブレーキの検出スイッチを2極とれるモノを使い
それを組み込めるブラケットを製作。
ペダルはリターンスプリングで押し戻されますが

これまではスプリングで戻る位置に上限がなく
戻った付近でプラプラしていたので
それだと、ブレーキスイッチが底突きしたり

検出の精度が悪くなるので、ブレーキスイッチの
ブラケットにストッパ-を組める構造に製作して
そこでビシッと止まるように変更しまして

これでブレーキもロックアップも、正しく作動できて
スイッチの位置の調整や、後に交換などでも
メンテナンス性も良い作りになりました

ブレーキペダルにスイッチ、ストッパーを組み込む加工を
終えたら、ダコタデジタルの取り付けに進みまして
キックパネルの奥に、ゲージのモジュールを取り付ける

ベースの足を製作して溶接したら、モジュール自体を
固定するベースプレートを製作しまして
そのベースプレートにモジュールをボルト&ナットで固定

ベースプレートは、ベースの足部分にビス止めされる構造で
こちらも取り付けや整備性も良い作りに製作され
次は、特注したHDXゲージの取り付けに進みます
VIVA! S庭道場!!! VIVA! Y室さん !!!!!!!!!