M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

サイドガラスの両端に付く、チャンネル内で
スライドする部分が短く切られていたの
同じ形状で再現し、延長しまして

しかし、それだけではガラスの上下動の際に、
グラつきが出たり、前後の上がるバランスが
整わないので、それらを抑えるために、

チョップトップして、低くなったサイドガラスの
面積を補うように、スライドする面積を増やします
ガラスより上を延長すると、外から見えてしまい

ガラスより上になると、窓が閉まる前にサッシに当たり
サイドガラスが閉まらなくなるので
両端の下側部分に三角部分を作って延長しまして

後ろ側は、サイドガラスが斜めに切り落とされている形状で、
スライド部分の面積がとても小さいので
設置面積を増やして安定させたいのですが

下に延長する三角部分を大きして延ばすと
サイドガラスを開けていくと、ガラスが開き切るより前に
延長部分がスライドレールの限界に達してしまい

サイドガラスが開き切りませんの刑になるので
そうならないよう、ギリギリのせめぎ合いで延長。
サイドガラスがスムーズに開閉するように手直ししたら


フレームの水平、ズレ、溶接不良の修正を終えた
窓枠の仕上げ、ポリッシュを進めまして
正しく手直しした窓枠の形状と、それをドアに組んで

ドアを閉めた時に、雨漏りや風切音が出ないよう
ウェザーストリップとの当たりを合わせて、
ボディ側に付く、ウェザーストリップの当たり部分も

位置、形状、角部分の角度も合うように手直しして
溶接した部分も綺麗に仕上げて、ポリッシュ。
その後、ウェザーストリップの当たり部分をボディに、

窓枠をドアに組付けていきますが、
窓枠をドアに組もうとしたら、
ドアの塗装にクラックを発見。。。。

塗装後に割れたのではなく、割れた上に
塗装されている状態でしたが
原因調査のため、塗装を剥がしていきましたら

窓枠の後ろ側の付け根付近に、様々な方向に
ドアの鉄板が割れていることが判明しまして
ドアヒンジにガタがあったり、ドアとボディや窓枠の

建付けが悪かったので、ドアを閉めるたびに
窓枠がボディに強く当たってしまい、
その力がドアの窓枠の付け根付近に掛かるので

ドア自体が割れる事態に至ったようです。。。。
せっかくの新しい塗装が痛んでしまいますが、
割れたままにしておくと、クラックは広がっていくので

割れた部分を溶接して接合し、対策しまして
再び割れないよう、正しい建付けに直します
VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!