FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY  

1940 MERCURY  



 M本さんの 1940 MERCURY ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして 


IMrtryteyetG_0826 (1)


ヒンジのガタが無くなり、ドア落ちしなくなると、


ドアと一緒にサイドガラスの窓枠の位置も

これまでより上に上がってきたので


IMrtryteyetG_0826 (2)


窓枠とドアのクリアランスが無くなり

ボディ側の枠に当たるようになりまして


窓枠の位置を下げて当たらなくするため 


IMrtryteyetG_0826 (3)


ボディ側のドアの開口部についている

ウェザーストリップを取り付けるトリムを


チョップした際、ボディ側の開口に合わせて


IMrtryteyetG_0826 (4)


加工してあったのを、形が合っていないと

仕上げの処理がイマイチだったのを修正し、


それに合うように窓枠も、形状と、平行を修正


IMrtryteyetG_0826 (5)


そうすると、これまでよりも窓枠が低くなり

今度は窓枠に三角窓が収まらなくなり


三角窓自体の加工も必要になってきまして


IMrtryteyetG_0826 (6)


写真を見ると、三角窓の窓枠が


サイドガラスの大枠に当たって、窓枠内に

収まらなくなったのがお解り頂けると思います


IMrtryteyetG_0826 (9)


サイドガラスの大枠と、三角窓の窓枠の間には、


開閉する三角窓の窓枠との間に

ウェザーストリップが入るので


IMrtryteyetG_0826 (15)


ウェザーストリップを取り付ける枠があり


枠も大枠の形状が変わったのに伴って

これまでよりも低い形状に変更しまして


IMrtryteyetG_0826 (10)


雨漏りや、走行中に風切り音がしない

建付けに作っていくために


その枠と、三角窓の間に取り付ける


IMrtryteyetG_0826 (11)


ウェザーストリップの厚みを考慮し

変更するべき、三角窓の枠を形状を検証。


三角窓の枠も、これまでよりも寝かせて


IMrtryteyetG_0826 (12)


低くす作り直さないといけないので


どうせ作り直すなら、それに合わせて

これまで作り悪くて、きちんと開閉しなかった


IMrtryteyetG_0826 (13)


三角窓の開閉機構も修正していくことにして


現在の窓枠類と、直すべき形状を検証し

テンプレートを製作しまして


IMrtryteyetG_0826 (14)


それに窓枠を合わせて確認しながら

加工を進めていきます


三角窓の窓枠は、カーブのラインが先端の方から


IMrtryteyetG_0826 (16)


合わないのを直していかないといけないので


窓枠を切断して、新しいアーチ形状に合うように

これまでよりも低いカーブに変更していきます


IMrtryteyetG_0826 (18)


これまでのアールを細切れに切って繋ぎ直すと、


つなぎ目のアールが合わなくなり、繋いだ部分が

カモメのような形になってしまうので


IMrtryteyetG_0826 (19)


スムーズなアールになるように繋げるため

窓枠のアールを直しながら繋いでいき


これまできちんと開閉できなかった開閉機構は


IMrtryteyetG_0826 (17)


三角窓を開けると、窓を回転させる軸の

上と下の支点の角度が合っていないので、


途中から突っ張って、無理して開かなくなってまして


IMrtryteyetG_0826 (27)


チョップすると、三角窓はこれまでよりも低くなり

上側の支点の角度も寝てくるのですが


小さくて精密な支点の部品を、角度を変えるように


IMrtryteyetG_0826 (26)


緻密な計算と、加工するのはとても難しく、


BREEZEEも、アメリカでチョップした人が加工を諦めて、

出来る限界での仕上げになっていたので


IMrtryteyetG_0826 (25)


窓枠のアーチ形状の変更に伴って

支点部分も細切れにして、正しい角度に変更


今回は支点部分の部品の素材がステンレスだったので


IMrtryteyetG_0826 (24)


オリジナルを切断して、溶接し直し

切って角度や構造を変更したのち


ポリッシュすれば、加工跡が解らないよう


IMrtryteyetG_0826 (20)


綺麗に仕上げることが出来ましたが


クルマによっては支点部分のパーツの素材が

アンチで溶接が難しかったりするので


IMrtryteyetG_0826 (21)


チョップしたクルマのサイドガラス製作は

ここの支点部分の加工も肝になってきます


下側の支点に合わせて、上側の支点の位置と


IMrtryteyetG_0826 (22)


角度が合うように加工し、加工跡もバフを掛けて

ポリッシュして綺麗に仕上げしまして


三角窓の形状変更と、開閉機構の加工が完了 


IMrtryteyetG_0826 (23)


純正で三角窓がこれ以上開かないようにという

限界位置のストッパーが付いていますが


そこまでスムーズに開閉するようになりました


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!



[ 2020/09/30 05:14 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)