FC2ブログ
ホーム > 40 MERCURY *BREEZEE > 1940 MERCURY

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして 


fghjsfjry (2)


ドアの内側のパネルの歪み修正と

レギュレターの改造を終えたら


続いて、ドアを開けた状態を保持する


fghjsfjry (1)


ガイドが左右とも機能しないのと


助手席側が純正品ではなく、作り物が

付いているので、再生に進みまして


fhotuo1yfopy (11)


純正品が残っている側の構造を確認し


本来はブラケットが溶接されている構造ですが

ボルト&ナットの構造になっているので


fhotuo1yfopy (12)


同じ構造になるよう、部材を作っていき

ブラケットはAピラー下のポスト内に溶接。


取り付けるポストの開口は、かなり狭く 


fhotuo1yfopy (13)


その中の、かなり奥の位置に取り付けるので


溶接できないので、諦めてボルト&ナット構造で

再生して取り付けたのと思いますが、


fhotuo1yfopy (14)


S庭師範の技術で、狭い奥に純正同様に

溶接して再生されまして


続いて、ブラケットに取り付けるアームには


fhotuo1yfopy (15)


ドアを大きく開けた時に、閉まらないようにする

ストッパーがありますが、それが摩耗して


ストッパー機能を果たしていないので


fhotuo1yfopy (21)


どの位置にストッパーを付ければいいのか

開閉位置を確認しながら検証し


ドアを開ける時はスムーズに開いて、


fhotuo1yfopy (22)


開けたら、勝手に閉まってこないような形状の

ストッパーを肉盛りして、再生されました


ドアを外して、ドアヒンジ、ドアの内側のパネル、 


fhotuo1yfopy (2)


レギュレター、ガイドの作業を終えたら、

リペアしたヒンジで、ドアを組み戻しまして


位置を調整できるようにカスタムしたヒンジで


fhotuo1yfopy (3)


ドアのチリ合わせしようとしたら、ドアの前も

後ろも当たって、閉まりませんの刑、、、、、、


検証すると、ドアの寸法に対して、ドアを取り付ける


fhotuo1yfopy (6)


開口部分の間口が狭くて、チリが足りませんで、、、、


今まではヒンジにガタがあったので、ドアを閉めると

ドア落ちしていたのが、ボディに乗り上げて


fhotuo1yfopy (4)


各所で当たりながら閉まっていたようですが


ヒンジをリペアして、ガタが無くなったので

ドア落ちも、逃げる先も無くなり、閉まらなくなりまして


fhotuo1yfopy (10)


恐らく、アメリカでチョップトップした際に、

ヒンジにガタがあるまま、ドアを閉めて


それに合わせて、屋根やピラーを作ってしまったので


fhotuo1yfopy (5)


間口が狭まったボディになってしまったと思われます


チョップや、ボディカスタムする際には、ボディ剛性に

絡む部分の腐食や、ヒンジのガタを直してからでないと


fhotuo1yfopy (7)


このような事態に陥いるいう、典型例ですね。。。。。


ボディ側を広げることは出来ないので、

ドアを縮めるしかありませんので


fhotuo1yfopy (8)


ドアの開口に収まるように、あと3~4ミリ ドアの長さを

詰めたいのですが、塗装が傷む方法を避けて


ドアの内側のパネルを一旦切断して、強度を落として

縮め方向に矯正を試みましたが、うまくいかず、、、、


fhotuo1yfopy (9)


この問題を解決するためには、この後 さらなる

大工事に発展することになりまして、


開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまいました。。。。。。


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!



[ 2020/09/16 05:20 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)