M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”
アメリカから 輸入した車両の 不具合部分の 修正と
好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして

摩耗していたドアのキャッチと、ストライカーの交換、
ドアヒンジのリペアを終えたら
ヒンジの取り付け位置を調整できる、シムを製作

シムをヒンジとボディの間に挟むことで
ヒンジの前後位置を 調整できるようにしたら
ヒンジの取り付け方法は、元々ボルト&ナットですが

穴位置が決まっていて、位置の調整が効かないので
ヒンジの取り付け位置を 固定式から調整式に加工しつつ、
狭くて手や工具を入れづらい場所なので

工具無しで取り付け、調整をできるようにしていきます
そうすることで、シムを使った前後位置の調整と
プラス、上下左右も 動かせるようになり、

より、建付けの調整幅が広がり、チリ合わせし易くなります
Aピラーの下の、ヒンジを取り付けする部分は開口が狭く、
手や工具がまともに入らなくて作業がしづらいので


ポスト内の補強プレートの隙間に収まる
ヒンジの穴位置に合わせたプレートを製作し
ボルト穴を開けて、ナットを溶接しておくことで

内装を剥がしたり、ポストの裏の狭いスペースに
ナットや工具を入れて作業する手間が不要になり
写真のように、取り付け位置を上下左右方向にも

調整ができるようになりました
続いて、ドア側の加工に進みまして
ヒンジをドアに取り付ける部分は

純正のリベット式では、位置の調整が効かず
今後、ヒンジを外す必要が出た時に
リベットを壊さないと外せないので


こちらもボルト&ナットの構造に変更していきます
ドアのヒンジが付く部分は、重いドアの荷重を
ヒンジを支点に受け止めるため

縦方向の補強のリブと、スキンパネルと裏骨を
接続して補強するリブが入っていまして
それらのリブを袋状にすることで強度を出してまして


袋状になった中に、ヒンジが付いており
裏側はどこからもアクセス出来ない構造なので
ボルト&ナット構造ではなく、リベット式になったようです

そこで、ボルト&ナット構造に変更するため
一旦、縦方向の補強のリブと、スキンパネルと
裏骨を接続して補強するリブを摘出して

ヒンジを取り付ける部分の表面は平らですが
ドアの内側は、さらに鉄板に凹凸を付けて
強度を出した鉄板を貼り合せてあり

平らではない形状だったので、、、、、、
そのスペースの型紙をとって、厚い鉄板を
切り出して、穴を開けてまして

ヒンジボルトのネジに合わせて、ねじ山を切り
ナット兼用のプレートを製作。
位置の調整はボディ側で行うので、ドア側は

位置の調整機能は不要となり、固定式にしますが
裏側の凹凸を避ける形状に作られたプレートは
4本の固定ボルトのうち、2本づつに別れるので


ヒンジを取り付けて、ナットプレートで固定したら
それぞれのプレートと、ドアの裏の補強を接合し
ナットプレートが動いてしまわないように固定


ナットプレートを固定しておくことで
ヒンジの取り付け部分が袋状になっても
表側からボルトを締めたり、緩めれば

ヒンジの脱着が出来るようになりました
裏側にナットプレートを仕込んだら
ドアの補強の再生に進みまして

一度摘出したリブ類は、歪みをとったり
耳部分を再生したのち、
順番にドアに組み戻していきまして

リブ類も組み戻して、ドアのヒンジ取り付け部分の
周辺の強度も再生したら
リベット留め構造から、ボルト&ナット式への変更が完了


しかし、この後 さらなる大問題が発覚して、大工事に
発展することになりまして、どうやら、開けてはいけない、
パンドラの箱を開けてしまったようです。。。。。。
VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!